MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. Wantedly 無料でできることとは?機能一覧と成果を出す活用法

Wantedly 無料でできることとは?機能一覧と成果を出す活用法

2025 7/15
採用ノウハウ
2025年6月19日2025年7月15日
目次

1. Wantedlyの無料でできることとは?2025年最新版の機能まとめ

近年、採用コストの高騰や母集団形成の難しさから、「無料で始められる採用ツール」に注目が集まっています。
その中でも特に注目されているのが、共感を軸とした採用ができるWantedly(ウォンテッドリー)の無料プランです。

Wantedlyの無料プランでは、0円でもしっかり情報発信・募集掲載・応募対応まで対応可能であり、スタートアップや中小企業にとって非常に使いやすい構成になっています。

本章では、まず無料で何ができるのか、そしてどう活用できるのかをわかりやすく整理していきます。


無料プランで使える機能一覧

2025年時点での無料プランに含まれる主要機能は以下のとおりです。

🔹Wantedly無料プランで使える主要な6機能

1. 会社ページの作成・公開
企業理念やビジョン、働き方などを伝える情報発信拠点として、会社ページを作成・公開可能。

2. 最大5件までの募集(求人)掲載
複数職種の同時掲載にも対応。掲載数の上限は5件までだが、初期運用には十分。

3. ストーリー投稿(制限なし)
社内イベント・社員インタビュー・制度紹介など、あらゆる切り口でストーリーを投稿可能。発信量に制限なし。

4. 応募者のプロフィール確認(5名まで)
各募集ごとに、最初の5名まで応募者のプロフィールを閲覧可能。

5. 応募者とのメッセージやり取り(5名まで)
プロフィール閲覧と連動し、最初の5名とは無料で直接コンタクトが可能。

6. タイムラインへのフィード投稿
フォロワーに対してカジュアルな情報発信ができる「フィード投稿」も活用可能。

こうした無料機能だけでも、自社の魅力を伝え、応募者とつながる基本的な導線は整えられます。


こんな企業が無料プランに向いている

以下のような企業には、無料プランからのスタートが非常におすすめです:

  • 初めてWantedlyを使う中小・スタートアップ企業
  • まずは採用ブランディングや会社紹介ページを整えたい企業
  • コストをかけずに「共感採用」の仕組みを試してみたい企業
  • 一度に大量募集をせず、ピンポイントで人材を探している企業

特に、採用広報の起点を作りたい企業にとっては、無料で「会社ページ+募集+ストーリー」をセットで運用できるWantedlyは貴重な手段です。


このように、Wantedlyの無料プランは「できること」が多く、まず始めてみるには非常にハードルが低い設計になっています。

2. 無料で使える機能の詳細|できること・できないことを整理

Wantedlyの無料プランは、ただの「お試し版」ではなく、しっかりと情報発信・求人掲載・応募対応まで完結できる設計になっています。
この章では、「できること」と「できないこと」をそれぞれ具体的に解説します。


会社ページの作成とブランディング活用

まず最初にできるのが、会社ページの作成と公開です。
このページでは、会社のビジョンや価値観、働く人の想いなどを発信でき、いわば“採用の土台”を無料で築くことができます。企業のカルチャーや空気感を伝えることで、共感採用の第一歩を踏み出せます。


5件の募集掲載と応募者への対応範囲

Wantedlyでは、最大5件の求人を同時に無料掲載できます。
エンジニアやセールス、バックオフィスなど、複数職種に対応可能で、「まず試してみたい」企業にとって十分なボリュームです。

さらに、各募集に対して最初の5名までは、以下の対応が可能です:

  • 応募者のプロフィール確認
  • 応募者とのメッセージやりとり

応募上限ではなく、“対応できる人数に制限”がある点は注意が必要ですが、初期接点をつくるには十分な仕組みです。


ストーリー投稿と情報発信の可能性

Wantedlyの大きな特徴でもある**「ストーリー投稿」機能は、無料プランでも無制限に利用可能**です。
社員インタビューや制度紹介、働く環境のこだわりなどを記事化して発信することで、企業の魅力を立体的に伝えることができます。

このストーリーを継続的に更新することで、フォロワーとの関係構築や応募への導線も自然と強化されていきます。

🔹Wantedly無料プランでできないこと・制限まとめ

1. スカウトの送信は不可
応募がないユーザーに対して、企業から直接アプローチ(スカウト)することはできません。

2. 応募者データの分析ができない
求人ごとのPV数や応募率、クリック数などの分析レポート機能は利用不可です。

3. 募集の掲載は最大5件まで
複数職種・複数拠点に対応した大量掲載には非対応です。

4. カスタマーサポートや運用支援はなし
無料プランでは、専用サポートや導入支援は提供されません。

つまり、“待ち”の採用には無料でも対応可能ですが、“攻め”の採用やデータを活用した改善型運用には、有料プランが必要です。


このように、Wantedlyの無料プランは「初期の情報発信〜応募対応」までをカバーしつつも、スカウトや改善機能は制限されているというのが全体像です。

次章では、他の採用媒体と比べて**Wantedlyの強みはどこにあるのか?**を掘り下げていきます。

3. Wantedlyの強みとは?他の採用媒体との違いを比較

多くの企業が採用活動で利用する媒体には、リクナビ、マイナビ、dodaなどの大手求人サイトがあります。
これらと比べて、Wantedlyならではの強みはどこにあるのでしょうか?

この章では、Wantedlyの「共感採用」という独自ポジションと、他媒体との違いをわかりやすく比較し、中小・スタートアップ企業にとってなぜ有効なのかを解説します。


Wantedlyの特徴|“共感採用”という強み

Wantedlyは、求人サイトでありながら、単なる職務要件や待遇ではなく、「ビジョン・想い・価値観」への共感を軸にマッチングを生む設計になっています。

  • 会社ページではストーリー性を重視
  • ストーリー投稿で日常の様子や裏側も伝えられる
  • 応募ではなく「話を聞きに行きたい」ボタンで心理的ハードルを下げる

これにより、給与や勤務地ではなく、「この会社の考え方や空気感に惹かれた」という応募が生まれやすく、カルチャーフィットした人材との出会いにつながりやすいのが大きな魅力です。


大手媒体(リクナビ・マイナビ・doda)との比較

比較項目Wantedly大手媒体(例:dodaなど)
採用スタイル共感重視(カルチャーフィット)条件マッチング重視(職務・報酬・経歴)
応募動機ビジョンや社風に共感年収・勤務地・待遇などの条件
情報設計ストーリー+会社紹介の一体構造求人票ベースのスペック情報
発信形式自社でストーリー発信できる文字数・フォーマット制限あり
金額感無料プランあり掲載・成果報酬ともに基本的に有料

Wantedlyは広告色が薄く、企業の“人となり”を自然体で伝えられる場であるため、転職潜在層や価値観重視の若手層に特に刺さりやすい傾向があります。


中小企業・ベンチャーとの相性が良い理由

大手企業と比べ、ネームバリューや待遇で勝負しにくい中小・ベンチャー企業にとっては、Wantedlyの「共感」「物語」「共創感」を前面に出せる設計は非常に強力です。

  • 大企業と条件で勝負しなくていい
  • 熱量・雰囲気・働きがいでマッチ度の高い人と出会える
  • ストーリーで「らしさ」が伝われば、母集団は小さくても質が高くなる

また、発信の自由度が高く、無料でスタートできるため、広告費を抑えたい企業でも運用しやすいのも大きなメリットです。


Wantedlyは、単なる“求人掲載サービス”ではなく、**会社の思想やカルチャーに共感する仲間と出会うための“採用ブランディングメディア”**と捉えるべき存在です。

次章では、こうした強みを踏まえて「無料プランでも成果を出す具体的な運用コツ」を解説していきます。

4. 無料プランでも成果を出すための3つのコツ

「無料プランだから成果が出にくい」と思われがちですが、Wantedlyでは使い方次第で応募数・マッチング精度を高めることが可能です。
この章では、実際に成果を出している企業が実践している3つの運用ノウハウをご紹介します。


1. ストーリーと求人の一貫性を持たせる

Wantedlyでは、「会社ページ」「ストーリー」「求人募集」が別々のパーツではなく、一つの世界観で伝わるかがとても重要です。

  • ストーリーでは、働く人の想いや挑戦の過程を
  • 求人では、その人材に期待することや仲間の雰囲気を
  • 会社ページでは、ミッション・ビジョン・文化を

これらが同じトーンで一貫していると、共感と納得が生まれ、応募率が高まります。

特に、ストーリーで紹介した人物が実際の求人の上司になるような構成にすると、読者は「働く姿」を具体的に想像できます。


2. 更新頻度とアルゴリズム対策

Wantedlyでは「新着順」や「おすすめ順」での表示順位が重要であり、更新頻度が表示結果に直結します。

  • 週1回の更新(文言を少しでも変更)を習慣化
  • ストーリーやフィードの継続投稿
  • 応援(リアクション)やSNSシェアも表示順位に影響

無料プランであっても、運用の“仕掛け方”次第でPV数は大きく変わります。

Wantedlyのアルゴリズムは「鮮度」と「反応率」を重視するため、更新・発信を止めないことが成果への第一歩です。


3. ペルソナ設計と共感を生むコンテンツづくり

無料プランでもっとも差が出るのが、「誰に向けた発信か」の精度です。
Wantedlyは“条件重視”ではなく“共感重視”だからこそ、「誰に・何を伝えるか」のペルソナ設計が鍵になります。

以下のような視点を入れることで、文章のトーンも訴求力も変わります。

  • どんな価値観を持った人に来てほしいのか?
  • その人が転職で不安に思うことは?
  • 自社でそれをどう解消できるのか?

この視点でストーリーや求人を構成すると、「まさに自分のことだ」と思ってもらえるコンテンツに仕上がります。


無料プランでも、「誰に・何を・どう届けるか」が明確になっていれば、Wantedlyは十分に成果を出せる媒体です。

次章では、無料プランの限界を超えて“採用成功”を実現するために有効な、Synayakaの運用支援についてご紹介します。

5. 本気で成果を出したいなら?Synayakaの運用代行と支援プラン

有料プランを使いこなすには「設計と運用」がカギ

Wantedlyの有料プランでは、求人をいくつでも自由に掲載でき、運用次第では「人気求人」や「おすすめ順」での上位表示も狙えます。
実際、スタートアップ企業であっても、戦略的に運用すれば多くの応募を獲得することも可能です。

しかしその一方で、

  • 表示順位を保つための頻繁な更新
  • 魅力的な求人設計・ストーリー発信のノウハウ不足
  • 結果が出るまでに時間とリソースが大量にかかる構造

これらが大きな壁となり、「やってはみたものの成果が出ない」状態に陥りやすいのもまた事実です。

だからこそ、本気で成果を出したい企業には、“設計と運用”のプロである運用代行の活用をおすすめします。


Synayakaの支援内容と強み

Synayakaでは、Wantedlyを「成果が出るメディア」に育てる運用代行・設計支援を提供しています。
単なる記事代行ではなく、採用戦略とブランディングを土台から設計し直すのが特徴です。

📌 支援の一部抜粋:

  • 採用ブランディング設計(3C・EVP・ペルソナ明確化)
  • 求人・ストーリーの構成案&ライティング
  • アルゴリズムに合わせたタイトル・カテゴリ調整
  • KPIと運用サイクルの構築(週次改善)
  • 「応援」やSNS投稿まで含めた共感導線設計

加えて、Synayakaの支援はやって終わりではなく、採用の仕組み化に重点を置いています。
Wantedlyの運用を通じて、今後の採用活動に使い回せる「資産」としてのノウハウが社内に蓄積され、いずれは内製化することで、コストを抑えながら質の高い採用を継続できる状態を目指します。


成果を出す企業が実践していること

成果が出ている企業は、例外なく以下を意識しています:

  • “誰に”伝えるのかが明確(ペルソナ設計)
  • “何を”伝えるかが研ぎ澄まされている(EVP)
  • “どう届けるか”の仕組みがある(更新・応援・導線)

Synayakaはこの3軸すべてをカバーし、「応募が来ない」から「共感で人が集まる」へ変える仕組み作りを支援しています。

このように、Wantedlyは無料プランからでも運用次第で成果が出せますが、本気で成果を最大化したいなら、設計+運用のプロに頼ることが近道です。

6. まとめ|まずは無料で始めてWantedlyの可能性を体感しよう

Wantedlyは、「無料でここまでできるの?」というほど機能が充実しています。
会社ページ・募集記事・ストーリー・応募対応といった、共感型採用の基本構造を無料で一通り体験できる設計は、他媒体にはない強みです。

一方で、Wantedlyは「求人を出せば応募が来る媒体」ではなく、設計と運用で成果が大きく変わる共感メディアでもあります。


無料でも採用成果は出せる理由

  • 応募獲得のための基本導線(ページ・募集・ストーリー)は全て開放
  • 発信量・ストーリー数に制限がないため、広報媒体としても活用できる
  • カルチャーに惹かれた応募者が集まりやすく、マッチ度が高い

だからこそ、「無料だから成果が出ない」のではなく、「使い方が成果を左右する」というのがWantedlyの本質です。


今すぐ始めたい方への3つのアクション

1. 無料で会社ページ・ストーリーを開設
まずは発信拠点をつくるだけでも、採用広報の第一歩になります。

2. ペルソナと魅力(EVP)を言語化する
伝える相手と内容を決めることで、求人の反応が変わります。

3. 無料相談で改善点を明確にする
「何を直すべきか」をプロの視点で確認しておくと、成果までの距離が縮まります。

「成果を出す使い方」を、プロの目線でサポートします

Synayakaでは、270社以上Wantedly採用を見てきました。
エンジニア出身の人事経験者が在籍し、技術的な志向性と採用ブランディングの両輪で支援が可能です。

「採用ができない原因がわからない」「応募が来ない理由を知りたい」
そんな方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

お問い合わせ
採用ノウハウ
Wantedly 中途 人事 採用 採用ブランディング 求人 無料
  • 【業界別エージェント比較】総合・IT・介護など15社の特徴と選び方
  • Wantedlyユーザー数から見る活用可能性|採用成功に活かす視点とは

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!
    2025年7月15日
  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説
    2025年7月15日
  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介
    2025年7月10日
  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策
    2025年7月10日
  • Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法
    2025年7月9日
  • SEOコンサル会社おすすめ7社比較|東京の実力派はここだ!
    2025年7月8日
  • LinkedIn採用で優秀人材を見逃さない|費用と活用法を解説
    2025年7月7日
  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点
    2025年7月3日
  • 『一般社団法人キャリア協会』に紹介されました

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!

  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説

  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介

  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ビズリーチ ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 助成金 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次