MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点

地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点

2025 7/03
採用ノウハウ
2025年7月3日
目次

1. 地方採用が難しいと言われる4つの理由

近年、「地方 採用」は多くの企業が直面する共通課題となっています。
大手ナビ媒体や人材紹介を使っても応募が集まらない、SNSや自社サイトで情報発信しても反応が薄い——。
では、なぜ地方での採用はここまで難しいのでしょうか?背景には、以下の4つの構造的な要因があります。

①人口流出と労働力不足の二重苦

地方における採用最大のハードルは、そもそも「母集団が存在しない」こと。
都市部への人口流出、特に若年層の流出は止まらず、多くの地方都市では20代・30代の労働力がごっそりと減っています。
その結果、地元で採用を完結しようとすると、競争相手が増える一方で、応募者数は減少。売り手市場がさらに加速します。

②Uターン・Iターン人材にアプローチできていない

全国には地元出身で戻りたい人やライフスタイルを変えたい人が潜在的に存在しています。
しかし、多くの企業は「今この地域に住んでいる人」だけをターゲットにしており、UIターン人材へ情報が届いていません。

求人やSNSなど、地理を超えて想いで共感してもらう手段があるにも関わらず、それを戦略的に使いこなせていないのが現状です。

③採用ターゲットが曖昧で、誰にも響かない

「人がいないから誰でもいい」という思考に陥ると、採用ペルソナはぼやけがちです。
結果として、求人文や広報内容に誰に向けているのかという芯がなくなり、結果的に誰にも刺さらないメッセージになってしまいます。

特に地方企業では「採用=人手確保」の発想が強く、ターゲット設計が後回しにされているケースが多く見受けられます。

④都市部と同じ手法をそのまま使っている

首都圏の企業が成功している採用施策を、そのまま地方で展開しても成果が出ないのは当然です。
母集団の規模、採用ブランド力、リファラルの文化、どれを取っても前提が違います。

たとえば、有料媒体で上位表示を取る戦い方、リクルーターによる大量スカウト、SEO記事戦略などは、十分なリソースと知名度があってこそ成り立つ手法です。

地方企業には地方ならではの戦い方があり、それに目を向けずに“都会の戦術”をトレースしていることが、採用が難しい一因となっています。

このように、「地方 採用 難しい」とされる背景には、単なる人手不足以上の根本課題が存在しています。
この課題を正しく理解することが、次のステップ(魅力の再発見と発信)へ進む第一歩になります。

2. 地方企業に共通する“見落としがちな魅力”とは?

多くの企業が「地方だから採用が難しい」と感じている一方で、実は地方だからこそ響く魅力を持っているケースも少なくありません。
しかし残念ながら、それに気づいていない企業が非常に多いのです。

ここでは、地方企業が見落としがちな3つの魅力について整理してみます。

①都会にない価値観と働き方がある

「東京じゃないから不利」——その思い込みが、採用を難しくしている大きな原因のひとつです。
実際には、都市部に疲れた求職者・ライフワークバランスを重視する人たちにとって、「地方での暮らし方」そのものが大きな魅力になる場合があります。

たとえば

  • 人との距離が近く、あたたかいチーム文化
  • 残業が少なく、家族と夕食を囲める日常
  • 通勤時間が短く、自然の中でリフレッシュできる環境
  • 競争より自分の理想の生き方を叶える働き方ができる

こうした特徴は、当たり前すぎて伝えていないだけで、実は他社との差別化ポイントになるのです。

②“地域密着”は誇るべきストロングポイント

地方企業が持つもう一つの魅力は、「地域と深く関わっていること」です。
地域の産業・文化・歴史とのつながりや、地元の人との信頼関係は、都市部の企業には真似できません。

若い世代の中には、「何のために働くか」を重視し、社会や地域との関わりを求める人も増えています。
その中で「地域に根ざした仕事」が、自分の人生の意味や価値とリンクすれば、地方企業はむしろ志望される立場になれるのです。

③暮らしとセットで語ると心に届く

最近では、移住・副業・リモートなど、働き方の柔軟性が広がっています。
その中で「仕事」単体ではなく、「暮らし」も含めて検討する求職者が増えているのが特徴です。

そこで有効なのが、「どんな暮らし方ができるのか」を伝えること。
たとえば

  • 子育て支援の制度や地域環境
  • リモートワーク可/副業OKの柔軟な働き方
  • 移住支援金や地元とのつながり支援制度

など、「その地域でどう生きていけるのか」をセットで伝えることで、地方採用における共感ポイントは一気に高まります。

地方採用においては、「都会に比べて何が足りないか」ではなく、「地方にしかない価値は何か」を再定義することが鍵になります。
この視点の転換が、採用広報・求人内容の精度を劇的に高める第一歩です。

Synayaka / 株式会社しなやか
採用ブランディングの効果とは?成果を出す企業の共通点とRPO活用の成功戦略 | Synayaka / 株式会社しなや… 「人が来ない…」は、魅力が伝わっていないだけかもしれない 近年、採用市場はかつてないほどの競争時代に突入しています。dodaの求人倍率レポートによると、特にIT・コンサ…

3. 地方採用の課題を解決する3つの視点

地方採用が難しいのは、環境の問題だけではありません。
実際には、やり方次第で大きな差が生まれます。地方だからこそ“できること”を見つけ、戦略的に採用活動を設計していくことが大切です。

ここでは、地方採用を前に進めるための「3つの視点」を紹介します。これは、弊社が地方企業の採用支援を行う中で、特に効果があったアプローチです。

①母集団形成の工夫|共感ベースで集める「新しい母集団」

地方採用で最も多い悩みは「応募者がいない」という声です。
しかしこれは、「そもそもアプローチする人が限られている」「情報の届け方が間違っている」ことが原因であるケースが多く見られます。

ここでのポイントは、今この土地にいる人だけを母集団にしないことです。

たとえば、以下のような対象にもリーチできます

  • 地元出身でいつかUターンしたいと考えている人
  • 都市部に住みながら「地元に貢献したい」と考える副業希望者
  • フルリモートや二拠点生活を希望する20〜40代の経験者層

こうした潜在層に届くよう、「地方での働き方」「地方だからできる挑戦」「地域との関わり」をテーマにした発信やスカウトを行うことで、母集団形成の広がりが生まれます。

SNSやWantedly、地域特化型メディアをうまく使うことで、共感ベースの母集団は十分に作れます。

②ターゲット設計の見直し|採りたい人を言語化する方法

母集団を広げる一方で大切なのが、「誰に来てほしいのか」の解像度を上げることです。
採用ターゲットが曖昧なままでは、求人内容も広報もぼやけてしまい、誰の心にも刺さらない情報になってしまいます。

具体的には、以下のような視点でターゲットを明確にします

  • 年齢、性別、スキルなどの属性だけでなく、価値観や転職理由にフォーカスする
  • 「こんな未来を一緒に創りたい」と感じてもらえる人像を描く
  • 地域で暮らすことに価値を感じる人物像を具体化する(例:地域活性に興味がある、自然が好き、地域との関わりを大切にしたいなど)

さらに、これをもとにして求人の冒頭文やストーリーのトーンに反映させることで、「まさに自分のことだ」と感じてもらえる設計が可能になります。

③魅力発信の設計|情報ではなく意味を伝えるブランディング

地方企業に限らず、採用成功の鍵は共感されるかどうかです。
しかし、よくある失敗は「制度・待遇・仕事内容」の羅列にとどまり、本来伝えるべき意味が抜け落ちてしまっていることです。

地方企業が発信すべき情報は、以下のような温度感のある物語です

  • なぜこの地域で事業をしているのか
  • どんな未来をこの土地で実現したいのか
  • 地域の人たちとどんな関係を築いてきたのか
  • どんな働き方・生き方を大切にしているのか

こうした背景を含めたストーリーやWantedly記事は、読む人に「この会社、自分と合いそうだな」と感じさせます。
特に若手人材は、会社の中身を見ようとする傾向が強くなっており、「地方企業であること」がむしろ興味の対象になります。

採用広報をブランディングの一環として捉え、自社ならではのらしさを発信していく設計こそが、地方採用で成果を出すための鍵です。

この3つの視点——母集団形成・ターゲット設計・魅力発信の仕組み——を整えることで、「人がいないから採れない」という思考から抜け出せます。
地方企業であっても、戦略的に設計することで、むしろカルチャーマッチする優秀な人材と出会える可能性が広がるのです。

4. 地方採用で成果を出す企業の共通点

「地方だから採用は無理だ」と感じていた企業が、ある日を境に応募が増え、カルチャーマッチする人材と出会えるようになった——。
そんな転換を遂げた地方企業には、ある共通点があります。

ここでは、実際の支援経験をもとに、「地方採用で成果を出す企業が実践している3つの行動パターン」を紹介します。

①地方であることを前面に出している

成果を出している企業ほど、「都会ではなく地方であること」を弱みではなく強みとして打ち出しています。
むしろ、「なぜこの場所で事業をするのか」「どんな地域資源と関わっているのか」を積極的に発信することで、“共感層”を惹きつけています。

✅今すぐできるアクション

  • 会社紹介ページに「地域との関係性」「この土地を選んだ理由」を明記する
  • 地元イベントや祭り・取り組みなど、地域の空気を伝える写真・エピソードを盛り込む
  • 「都市部では得られない体験」に注目した記事を発信する

②採用戦略と広報をセットで設計している

求人票だけで戦っても、都市部の大手企業には勝てません。
地方採用で成果を出す企業は、採用広報(=ブランディング)を採用活動と一体で捉えています。

たとえば、以下のように「戦略設計 × 発信コンテンツ」を連動させています

戦略視点具体的な広報アクション
ターゲット設計ペルソナ別に求人や記事のトーンを変える
魅力の棚卸し(EVP)創業ストーリーや社員インタビューを記事化
信頼構築社内の雰囲気や働き方をSNSやnoteで日常発信する

✅今すぐできるアクション

  • 採用に関する「記事・SNS・求人票」を同じ軸で設計する
  • WantedlyやHP上の情報に一貫性を持たせる(採用ストーリーの型を使う)
  • 最初に「何を伝えたいか」ではなく、「誰にどう届くか」から考える

③人とのつながりを仕組みとして持っている

地方で成果を出している企業ほど、リファラル(社員紹介)・カジュアル面談・地域コミュニティなど、関係性づくりを採用の一部に組み込んでいます。

都市部では、求人広告やスカウトだけで人が動くこともありますが、地方では「人柄」「会社の雰囲気」「応援したくなる関係性」が強い動機になります。

✅今すぐできるアクション

  • カジュアル面談ページを設けて、気軽に話せる導線を作る
  • 地元の高校・大学・支援団体とつながり、紹介チャネルを設ける
  • 自社の社員が発信できる環境(SNS・note)を整える

地方採用で成果を出す企業は、派手なマーケティングや高額な媒体投下ではなく、「地に足のついた戦略と、手触り感のある関係性づくり」に長けています。
人が少ないからこそ、誰とどんな関係を築くかを意識した採用設計が、確かな成果につながるのです。

5. 地方採用におすすめの求人媒体3選|強みと使いどころを解説

地方で人材を採用する際、どの媒体を使えば良いか迷う方も多いのではないでしょうか?
実は「都市部向け」「総合型」「スカウト特化型」など、求人媒体には得意領域があります。

ここでは、地方企業が実際に成果を出しやすい3つの求人媒体を、特性とともに紹介します。

①Wantedly|共感でつながる採用に最適

特徴: ストーリー性・ビジョン訴求に強く、カルチャーマッチ人材と出会いやすい
地方企業との相性:◎

Wantedlyは「給与や待遇」ではなく、「想いや価値観」で人と企業をつなぐプラットフォームです。
地元にUターンしたい人や、地方での働き方を模索する人とのマッチングに強く、求人+記事+会社ページを活用したブランディング型採用が可能です。

おすすめの使い方

  • 地方での働き方・暮らし・想いをストーリーで発信
  • 都市部の潜在層にも届けられるSNS連携
  • カジュアル面談の設置で関係性採用へつなげる
Synayaka / 株式会社しなやか
Wantedly 無料でできることとは?機能一覧と成果を出す活用法 | Synayaka / 株式会社しなやか 1. Wantedlyの無料でできることとは?2025年最新版の機能まとめ 近年、採用コストの高騰や母集団形成の難しさから、「無料で始められる採用ツール」に注目が集まっています…

②doda|地方でも母集団形成しやすい大手求人媒体

特徴: 全国規模の母集団を持ち、UIターンや経験者層との接点が作れる
地方企業との相性:◎(特に経験者採用やスカウト運用時に効果大)

dodaは、「地方に住んでいる求職者」だけでなく、「地方で働きたい都市部の人」にもリーチできる求人媒体です。
スカウト機能やAIによるレコメンド配信もあり、攻めの採用チャネルとして活用されています。

おすすめの使い方

  • UIターン希望者向けに地域特化型の求人を設計
  • スカウト機能でピンポイントにアプローチ
  • doda Recruitersとの連携で応募率を可視化・最適化

③Indeed(無料枠+有料広告)|大量募集との相性が良い

特徴: 幅広い層にリーチ可能、検索流入に強い
地方企業との相性:○(業種・ポジションによる)

全国的に使われているIndeedは、職種によっては地方でも有効です。特に製造・物流・建設など、職務ベースの訴求が必要な場合に向いています。

おすすめの使い方

  • 無料枠でも定期更新で上位表示を狙う
  • 求人タイトルと冒頭文に「地元の魅力」「働きやすさ」を具体的に記載
  • 有料運用の場合は、ターゲットを絞ったキーワード設計が重要

媒体は手段にすぎませんが、地方採用においては「媒体選定」×「発信の工夫」が、採用成功を大きく左右します。
媒体の特性を理解し、ターゲットやポジションに合わせて使い分ける力が成果のカギです。

6. まとめ|地方だからこそできる共感採用の可能性

「地方 採用」は、たしかに簡単ではありません。
人口減少、情報の届きにくさ、母集団の形成の難しさ——。表面的には不利に見える要素が多くあります。

しかし本質的には、「共感でつながる採用」において、地方はむしろ優位性を持っているとも言えます。

地方採用に必要なのは、戦略と自己理解

この記事で紹介したように、採用がうまくいかない原因は、「人がいないこと」だけではなく、「伝え方」「届け方」「ターゲット設計」にあります。

  • 地方だからこそ、働く意味や暮らしとセットで語れる
  • 地方だからこそ、社員の顔やストーリーを伝えやすい
  • 地方だからこそ、都市部では出会えない共感層とつながれる

「都会にないものを持っている」ことに気づき、それを発信していく——。それこそが地方採用の可能性です。

共感採用は、地方企業の未来を変える

「給与が高いから来る人材」ではなく、
「この会社のビジョンや地域との関わりに共感したから入りたい」という人が集まる組織は、定着率も高く、長期的な成長を実現しやすくなります。

特に地方企業にとっては、「共感でつながる採用」が最も再現性が高く、持続可能な戦略になり得ます。

一歩踏み出すために|まずは自社の魅力を棚卸ししてみよう

「うちには何もない」と思っている方こそ、実は強みに気づいていないだけかもしれません。
まずは、自社ならではの魅力を3C(自社・競合・求職者)の視点で棚卸ししてみることから始めてみてください。

もし「言語化が難しい」「誰かと一緒に考えたい」という方は、採用ブランディング支援の無料相談も承っています。また、最適なな媒体や手法の選定や成果を出す運用方法についてなど、お気軽にご相談ください。

地方の未来を、採用から変える。
あなたの会社らしい共感採用が、きっとその第一歩になるはずです。

お問い合わせはこちら!
採用ノウハウ
Wantedly 地方 採用 採用ブランディング
  • 採用×AIの今|人事が知るべき活用法と導入メリット7選

関連記事

  • 採用×AIの今|人事が知るべき活用法と導入メリット7選
    2025年7月3日
  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!
    2025年7月1日
  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説
    2025年7月1日
  • 【完全版】Wantedly採用とは?中途・新卒で成果を出す活用法と事例を徹底解説!
    2025年6月26日
  • 【最適解!?】Wantedly×インターン採用|成功事例と成果を出す運用のコツ
    2025年6月26日
  • wantedly-DR
    【完全攻略】Wantedlyスカウトとは?特徴・強み・成功のコツのすべてを解説!
    2025年6月24日
  • 【知らないと損】Wantedlyプレミアムで応募2倍を実現した方法とは?
    2025年6月24日
  • Wantedlyユーザー数から見る活用可能性|採用成功に活かす視点とは
    2025年6月20日
  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点

  • 採用×AIの今|人事が知るべき活用法と導入メリット7選

  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!

  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説

  • synayaka_image

    ワクセル様のメディアに掲載いただきました

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年6月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次