MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
    • 生成AI活用 無料相談
    • ソリューション
  • 採用ノウハウ
  • 支援事例
  • お役立ち資料
  • ウェビナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
  • キャリア
    • カルチャーマッチ採用推進企業
    • カルチャーマッチ採用推進求人
  • AI Lab.
    • Brain Lab.
株式会社Synayaka / しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
    • 生成AI活用 無料相談
    • ソリューション
  • 採用ノウハウ
  • 支援事例
  • お役立ち資料
  • ウェビナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
  • キャリア
    • カルチャーマッチ採用推進企業
    • カルチャーマッチ採用推進求人
  • AI Lab.
    • Brain Lab.
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. 【2025年最新】おすすめのAI・DXサービス ソリューション提供会社を紹介!

【2025年最新】おすすめのAI・DXサービス ソリューション提供会社を紹介!

2025 8/07
採用ノウハウ
2025年7月18日2025年8月7日
synayaka_image

いまや「AI」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、単なる流行語ではなく、企業成長の要となるキーワードとなっています。

しかし、「どのサービスを導入すべきか分からない」「社内にノウハウがなく、どこに相談すべきか迷う」といった声も少なくありません。

本記事では、AIやDXの導入・活用を検討している企業の皆様に向けて、実績・専門性・支援内容の観点から厳選した「おすすめのAI・DXサービス ソリューション提供会社」をご紹介します。

目次

なぜ今、AI・DX導入が必要なのか?|2025年の潮流と背景

2025年、企業の競争力を左右するキーワードは「AI(人工知能)」と「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。これまで一部の先進企業や大企業に限られていたAI・DX活用が、いよいよ中堅・中小企業にも本格的に広がり始めています。

特に以下の3つの変化が、その背景にあります。

1. 生成AIの普及により「業務効率化」が誰でも手に届く時代へ

ChatGPTやClaudeなどの生成AIツールが登場し、かつて専門スキルが必要だった業務も、自然言語での操作で簡単に自動化できるようになりました。
営業・人事・カスタマーサポート・企画など、ホワイトカラー業務全体の“省力化”と“生産性向上”が現実のものとなりつつあります。
特に「AIを使えば時間が半分に」「3倍の量を同じ人員でこなせる」といった定量的な成果が出やすくなったことが、導入の意思決定を後押ししています。


2. 日本企業に求められる「2025年の崖」対策

経済産業省が提唱する「2025年の崖」とは、老朽化した基幹システムや属人化した業務フローが企業の成長を阻むリスクです。これを回避するには、システムの刷新や業務改革(=DX)が必要であり、レガシー脱却は待ったなしの状況です。
特に人手不足が深刻な今、AI×DXで“少人数でも回る仕組み”をつくることが経営の重要課題となっています。


3. 中小企業の成功事例が増えたことで導入ハードルが低下

以前は「うちのような小さな会社では難しい」と考えられていたAIやDXですが、最近は社員10名以下の企業でも成果を出している事例が増加しています。

たとえば、

  • 採用業務をAIで自動化し、応募数が2倍に
  • 顧客対応のチャットボットで人件費を30%削減
  • 売上予測のAI化で在庫ロスを20%カット

など、「すぐ使える」「効果が見える」サービスが登場しており、導入の初速が非常に早くなっています。


今後さらに広がるAI・DXの導入ニーズ

2025年以降、企業間の「AI・DX格差」は業績格差にも直結するでしょう。
今このタイミングで、どんな小さな一歩でもDXを始めることが、未来の生存戦略になるのです。

AI・DXサービスを選ぶ前に|選定ポイントをチェック

AI・DXサービスは、導入すればすぐ成果が出るわけではありません。
失敗を避けるためには、「自社に合ったサービスを選ぶ」ことが何より重要です。以下の4つのポイントをチェックしましょう。


1. 課題と目的が明確か?

営業強化、採用効率化、バックオフィス業務の自動化など、目的が曖昧だと成果が出にくくなります。
まずは「どの業務を、どのように改善したいか」を明確にしましょう。


2. サポート体制があるか?

導入前のPoC支援や、初期設定・運用サポートの有無も重要です。
“使いこなすところまで支援してくれる”ベンダーが理想です。


3. コストと効果のバランス

月額費用だけでなく、**業務時間削減・売上増などの成果(ROI)**で判断しましょう。
導入後に「思ったより効果がなかった」を防ぐには、この視点が不可欠です。


4. 既存ツールとの連携・カスタマイズ性

SlackやGoogle Workspace、基幹システムなどとの連携可否や、操作画面の使いやすさも重要です。
現場で“自然に使える”ことが定着のカギになります。


まとめ

AI・DXサービス選定では、「価格」や「話題性」だけで決めないこと。
自社の課題にフィットし、成果につながるかどうかを冷静に見極めましょう。


おすすめAI・DXサービス・ソリューション提供会社

①株式会社Rist|京都大学発スタートアップ・製造業向けの画像解析AIサービスを提供

株式会社Ristは、2016年に京都で設立されたAI特化型のテック企業です。
「AIする日本の未来に、輝きを。」をミッションに掲げ、製造・ライフサイエンス・環境・エネルギー分野でAI導入を支援。

画像解析・自然言語処理・予測分析を軸に、自社プロダクト「Deep Inspection」「Deep Analytics」などを展開しています。Kaggle Grandmaster/Masterを多数擁する高度な技術チームが、難易度の高い課題にも対応可能です。

2019年より京セラコミュニケーションシステムのグループ会社となり、安定性と挑戦を両立。
2023年にはAIコンサルティングチームを発足し、戦略立案から運用まで一貫支援体制を強化しています。


②日本コムシンク株式会社:SDGs関連のボランティアや寄付でポイントが発行される社会貢献アプリ「actcoin」を提供

https://actcoin.jp/index.html

社会貢献アプリ「actcoin」は、個人の社会貢献活動に独自ポイント「actcoin」を付与し、可視化・価値化するサービスです。

ユーザーは、NPO主催のイベント参加や日常的なSDGsアクション、寄付や投稿などでコインを獲得し、マイページで履歴を管理できます(無料)。獲得したコインは社会貢献の証として機能し、一部キャンペーンでは寄付やエシカル商品の特典と交換可能です。

現在、個人ユーザーは約2.4万人、NPO・企業・自治体など約370団体と連携しており、地方自治体との協働も進めています。2025年7月には日本コムシンク株式会社への事業譲受により開発機能が強化され、自治体や企業との連携を加速中です。

actcoinのミッションは「ソーシャルアクションを新しい価値に変える」であり、社会貢献への参加を気軽にし、行動の輪を広げることを目指しています。


③株式会社LOOV|デジタルコミュニケーションを身近に

株式会社LOOVは、「デジタルコミュニケーションにパラダイムシフトを。」を掲げ、AIを活用した対話型プレゼン・解説動画「LOOV」を開発・提供するテクノロジースタートアップです。

「Video Agent LOOV」と呼ばれるこのサービスは、営業資料やマニュアルをAIが自動で音声付き動画に変換し、個々の顧客に合わせて内容をパーソナライズできる点が特徴です。最短15分で動画生成から導入でき、営業・マーケティング・CS・HRなど多様な用途に対応。視聴データやインテントを蓄積し、フォローアップや改善にも活かせます。

創業以来、約100社以上の導入実績を持ち、営業DXの推進や説明業務の負担軽減に貢献。2025年に入ってからも資金調達やパートナー提携を通じて事業拡大を続けています。

企業の「伝える」コミュニケーションを自動化・定量化し、DX時代における情報伝達のスタンダード構築を目指しています

④株式会社ビースポーク|観光・公共施設向けの多言語AIチャットボットに特化

株式会社ビースポークは、2015年に設立されたAIチャットボット開発の先進企業です。
多言語対応の自社プロダクト「Bebot」は、空港・自治体・ホテルなどで案内業務を自動化し、観光・公共サービスのDXを推進。

成田空港やホテルニューオータニ、広島県や札幌市など、国内外の幅広い顧客に導入されています。多国籍チームによる高度な自然言語処理技術と、ユーザーフレンドリーな対話設計が強みです。

社会課題の解決にも注力し、災害時の情報提供や行政支援にも活用が広がっています。
近年は自治体DXや生成AIによる産業支援など、新たな分野にも挑戦を続けています。


⑤株式会社オープンロジ|EC事業者の物流アウトソーシングサービス

株式会社オープンロジは、EC事業者向けに「物流版クラウドサービス」として、注文~出荷までを完全自動化するプラットフォームを提供しています。全国約70拠点のフルフィルメントネットワークを構築し、固定費ゼロ・従量課金型で、倉庫業務を標準化・可視化。

API連携により、Shopify/BASE/Yahoo!ショッピング等のECカートと接続し、自動出荷指示も可能 。クラウド上で在庫・出庫状況をリアルタイム管理でき、バーコード検品などで精度と品質を安定的に担保 。

越境EC支援にも強みがあり、海外200以上の国・地域で関税・決済・配送を一括対応するGlobal‑eとの業務提携実績もあります。「物流のサイロ化を解消し、モノの流れを革新する」をビジョンに、従来の物流業務をEコマース化する革新的サービスを展開中です。

⑥Rimo合同会社|AIで文字起こし

https://rimo.app/about/voice

Rimo合同会社は、AI文字起こし・議事録サービス「Rimo Voice」を提供するスタートアップです。高精度な日本語特化AIにより、会議や動画の文字起こし・要約を効率化します。

「はたらくを未来に」をビジョンに掲げ、自己資本で堅実に成長しながら1,000社以上に導入実績を持ちます。
給与の完全公開や副業中心など、働き方の革新を実践する先進的な組織です。

また、最新AI・業務効率化・採用に関するお役立ち情報も配信しています。
参考記事:外国人採用の注意点!採用手順から選考の効率化方法も紹介

⑦株式会社セルバ|人材・ソリューション・経営支援事業

https://www.selva-i.co.jp

株式会社セルバは東京・大阪を拠点に、人材事業・ソリューション事業・経営支援事業の3本柱で、利益向上に徹底的にこだわったWebシステムを提供しています。

ソリューション事業では、企業のDX推進、システム開発、生成AI導入支援に強みがあります。
人材事業では、HRテックを活用し、求人サイト開発やビジネスマッチング支援などを通じて、求職者の集客を促進します。
経営支援事業では、DX推進に関わる補助金申請やコンサルティングを提供し、導入支援をサポートしています。

「人と人とをつなげるインフラをテクノロジーでつくる」という理念のもと、データ・テクノロジー活用を通じて人手不足の解消に取り組んでいます。

業界別おすすめソリューションまとめ

AI・DXと一口に言っても、業界ごとに課題やニーズは異なります。
ここでは、代表的な4業界別に注目のDXソリューションの活用例を紹介します。

1. 製造業|工場の自動化・品質向上に直結

  • 画像認識AIによる不良品検出
  • IoTセンサーによる稼働状況の可視化
  • 予防保全によるダウンタイム削減

AI導入により、属人的だった製造現場の判断をデータで最適化。省人化と品質安定の両立が可能になります。


2. 小売・飲食業|業務効率と顧客体験を両立

  • POSデータ×AIで需要予測・在庫最適化
  • AIチャットボットによる顧客対応の自動化
  • シフト管理や発注業務のDX

人手不足が深刻な業界では、現場負担の軽減×売上最大化を両立できるソリューションが支持されています。


3. 人事・バックオフィス|業務の属人化を解消

  • AIによるスカウト文自動生成・人材マッチング
  • RPA・チャットボットで定型業務を自動化
  • 紙・Excel業務のクラウド移行支援

中小企業でも「採用DX」「業務設計AI」の活用が進んでおり、少人数体制でも効率的に回る組織作りが可能になります。


4. 観光・自治体・インバウンド業界|多言語対応と情報提供の高度化

  • 多言語AIチャットボットで外国人対応を自動化
  • 観光案内×AIのデータパーソナライズ
  • デジタルサイネージと連携した情報提供

人的リソースに依存しない“おもてなし”の仕組み化が実現可能。インバウンド回復に向けたDXニーズが急増しています。


業界ごとの課題に「特化したAI・DX」で差がつく

業務課題は業界・職種によって異なるからこそ、自社に近い事例や活用領域を持つパートナー企業の選定が重要です。
汎用的なツールではなく、“業界特化型AI・DX”を選ぶことが成果への近道です。

今後さらに広がるAI・DXの導入ニーズ

2025年以降、企業間の「AI・DX格差」は業績格差にも直結するでしょう。
今このタイミングで、どんな小さな一歩でも始めることが、未来の生存戦略になるのです。

採用ノウハウ
  • 【不動産 採用】営業・施工・PMなど職種別課題と対策まとめ
  • ドライバー採用の新戦略|物流業界の課題を人財から解決するには

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介  株式会社Synayaka|代表取締役社長

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • Wantedly Awards 2025 BEST TEAM 100に株式会社Synayakaが選出
    Wantedly Awards 2025 ノミネート|BEST TEAM 100選出のお知らせ
    2025年9月1日
  • Wantedlyとは?特徴・ユーザー数・機能・料金・を完全解説【2025】
    2025年8月28日
  • 【限定配布中】Wantedly完全攻略Book
    2025年8月28日
  • 【2025年8月最新版】Wantedly運用代行会社おすすめ15選!料金相場・選び方を徹底比較《1分診断つき》
    2025年8月28日
  • 【必見!】Wantedlyエントリー数の目安と増やし方
    2025年8月20日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】おすすめの生成AI関連 Webメディア運営会社まとめ
    2025年8月19日
  • 【2025年版】ベンチャー新卒採用の成功法則|メリット・デメリット・最新動向まで解説
    2025年8月18日
  • 【絶対】Wantedlyスカウトとは?特徴・料金・成功のコツを解説
    2025年8月7日
  • Wantedly Awards 2025 BEST TEAM 100に株式会社Synayakaが選出

    Wantedly Awards 2025 ノミネート|BEST TEAM 100選出のお知らせ

  • Wantedlyとは?特徴・ユーザー数・機能・料金・を完全解説【2025】

  • 【限定配布中】Wantedly完全攻略Book

  • 【2025年8月最新版】Wantedly運用代行会社おすすめ15選!料金相場・選び方を徹底比較《1分診断つき》

  • 【必見!】Wantedlyエントリー数の目安と増やし方

  • synayaka_image

    【2025年最新版】IT・地方創生など 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • bizreach-2025-fee

    【2025年最新】ビズリーチの費用と料金体系を徹底解説!

  • recruit-trend

    近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • wantedly-fee

    【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • wantedly-free

    Wantedly 無料でできることとは?機能一覧と成果を出す活用法

お役立ち情報 / Useful information

AI Linkedin RPO slider Wantedly エンジニア採用 カジュアル面談 システムエンジニア スカウト セールス ダイレクトリクルーティング ドライバー採用 バイネームリクルーティング ビズリーチ ヤギオファー 不動産採用 中途 人事 助成金 営業職 営業職採用 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 料金 新卒 歩留まり 求人 求人媒体 求人広告 物流業界 生成AI 面接 魅力

支援事例 /Support Case

  • image
    支援事例

    PM人材を含むエンジニア・営業を計13名、1年間で採用|株式会社AIdeaLab:Wantedlyを中心に、複数媒体で採用力を多面的に強化

    2025年8月7日
  • hida
    支援事例

    地方創生の枠を超えるリブランディングで Iターン人材を採用|株式会社ヒダカラ:企画営業・マーケター採用

    2025年8月7日
  • upwa
    支援事例

     0の状態から3ヶ月で即戦力2名を採用。高速PDCAで内製化まで実現。|株式会社Upward:マーケティング・EC運用メンバー採用

    2025年8月7日
Wantedly完全攻略ブック
Wantedly Awards 2025 BEST TEAM 100に株式会社Synayakaが選出

© 株式会社Synayaka / しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次