MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
  • AI Lab.
  • Brain Lab.
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
  • AI Lab.
  • Brain Lab.
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. 【2025年最新】LinkedInとは?採用や営業で活用する方法について解説

【2025年最新】LinkedInとは?採用や営業で活用する方法について解説

2025 7/24
採用ノウハウ
2025年7月24日
linkedin-2025

近年、LinkedInの活用がビジネスシーンで急速に広がりを見せています。
特に採用活動や営業戦略の一環として、このビジネス特化型SNSを導入する企業が増えてきました。

「LinkedInとはそもそも何なのか?」「他のSNSと何が違うの?」「うちの会社でも使えるの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、LinkedInの基本的な特徴から、採用や営業などの具体的な活用方法、企業が導入する際の判断基準までをわかりやすく解説します。


この記事は以下のような方におすすめです:

  • LinkedInとは何かを今さら聞けずに困っている方
  • 採用や営業に活かせるSNSを探している方
  • LinkedIn導入を検討中の企業担当者

この記事を読めば、LinkedInの基本から活用のコツ、導入すべき企業の特徴まで一気に把握できます。

目次

1. LinkedInとは?ビジネスSNSとしての特徴と強み

LinkedIn(リンクトイン)とは、ビジネスに特化したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。
2003年にアメリカで誕生し、世界200以上の国と地域で9億人以上が登録する世界最大のプロフェッショナル向けプラットフォームとして知られています。

日本ではFacebookやX(旧Twitter)ほど一般的ではないものの、採用や営業の分野では“出会いを設計できるSNS”として再評価されつつあります。


LinkedInの主な特徴

特徴内容
実名制 & 経歴中心のプロフィール学歴・職歴・スキル・推薦など、ビジネス視点の情報が信頼性高く整理されている
検索性の高さ業界・職種・会社名・キーワードなどから候補者や企業を自在に検索できる
スカウト&DM機能採用や営業で使える「InMail(インメール)」機能で直接アプローチ可能
コンテンツ発信LinkedIn上で記事投稿・動画発信もでき、ブランディングや認知拡大にも活用可
グローバル対応英語圏・多国籍のプロフェッショナルが多く、海外採用や海外営業との親和性が高い

なぜLinkedInが注目されるのか?

  1. 質の高い人材に“直接”アプローチできる
    → 応募を“待つ”のではなく、企業側からアプローチできる「攻めの採用」が可能。
  2. 情報が整理されていて精度が高い
    → 経歴やスキルが詳細に記載されているため、スカウトの的中率が高い。
  3. ビジネス目的のため、関係構築に前向きなユーザーが多い
    → 営業・採用どちらにも適した“ビジネスマインド”を持った層が集まっている。

LinkedInと他SNSとの違い

 比較項目 LinkedIn Facebook / Instagram / X
主な目的ビジネス(採用・営業・情報発信)プライベート(交流・趣味・ニュース)
実名登録必須任意または匿名可
投稿内容経済・業界・キャリア関連が中心日常・趣味・時事が中心
採用活用ダイレクトスカウト型が主流広告・ブランディング中心
ユーザー層中堅〜ハイクラス、専門職多め全年齢層に分散、ライトユーザー多め

LinkedInは、“今すぐ転職したい人”だけでなく、“良い企業があれば考える”層にもリーチできるのが強み。
また、採用以外にも営業や広報といったシーンで使われており、単なるSNSではなく「ビジネスインフラ」としての役割も担いつつあります。

2. LinkedInのユーザー数と利用状況|国内外での広がり

LinkedInは、世界最大級のビジネスSNSとして確固たる地位を築いています。
採用・営業・情報収集において“信頼できるプロフェッショナル”と出会える場として、多くの企業やビジネスパーソンに利用されています。


世界のユーザー数:10億人を超える圧倒的な規模

LinkedInは、2024年時点で世界の登録ユーザー数が10億人を突破しています。
アメリカ・インド・中国・イギリスなどを中心に普及しており、特に下記の特徴が見られます:

  • 米国:ビジネスネットワークのインフラ的存在
  • インド:テック人材のプラットフォームとして急成長
  • 欧州:採用と広報の融合ツールとして普及
  • 中南米・東南アジア:グローバル志向の人材層が活用中

日本国内の利用状況:約300万人前後(2025年時点)

日本におけるLinkedInのユーザー数は約300万人前後とされています(※推定値)。
FacebookやXなどと比べれば少数ですが、特徴的なのはその属性の濃さと利用目的の明確さです。

LinkedInを使っている日本のユーザー層:

  • 大手企業の管理職・ミドル層
  • 外資系やスタートアップの人事・経営層
  • 転職潜在層(いま動いていないが、良い話があれば検討)
  • 営業パーソン/コンサルタント/フリーランス

つまり、“数は少ないが、ビジネスの中核を担う人たちが集まっている”のがLinkedInの大きな特徴です。


登録だけでなく「アクティブ率」が重要

LinkedInは登録者数以上に、“自分から情報を発信・更新するアクティブユーザー”が多いことも特徴です。

  • 約6割が週1回以上はログイン
  • 約3割が月1回以上コンテンツ発信(記事・投稿・コメント)

つまり、「見られている」だけでなく「反応されやすい」プラットフォームであり、
スカウトや営業メッセージが“ちゃんと届く”設計になっていることも評価されています。


LinkedIn活用が進む業界・企業の例

業界活用目的特徴
IT・SaaSエンジニア採用 / 海外展開スカウト・発信・採用ブランディングに強い
外資・グローバル企業幹部人材の採用海外拠点との共通SNSとして定着
スタートアップ採用・資金調達・広報投資家・候補者へのリーチが可能
コンサル・人材業界営業開拓・ネットワーキング顧客候補へのアプローチ手段として活用

「LinkedInにはターゲット層がいない」と思われがちですが、欲しい層ほどLinkedInにしかいないことも多いのです。

特に“数は少なくても質が高い”人材を求める企業にとっては、無視できない存在となっています。

3. LinkedInの主な機能|何ができるSNSなのか?

LinkedInは「つながる・探す・届ける」をすべて実現できるビジネスSNSです。
他のSNSとは異なり、あくまで“仕事”や“キャリア”にフォーカスしており、採用・営業・情報発信・ネットワーキングのすべてを1つの場で展開できます。

ここでは、LinkedInでできる主要な機能を6つに分けて紹介します。


① プロフィール作成|履歴書+名刺のような存在

LinkedInのプロフィールは、職務経歴書とポートフォリオのハイブリッドです。

  • 経歴、スキル、学歴、資格を詳細に記載
  • キャッチコピーや見出しで「何者か」を明示
  • 推薦(推薦文)機能で第三者の信頼性を追加
  • スキルに対して「いいね」が付くことで信用が可視化

これにより、「会う前に信頼をつくる」ことができます。


② 検索機能(無料&有料)|ターゲットにピンポイントでリーチ

  • 業種・職種・企業名・スキルなどで詳細検索が可能
  • 無料アカウントでも一定の検索は可能
  • 有料プランではフィルター数が大幅に増加(年齢層、業界経験年数など)

採用ターゲットや営業先リストの精度を限りなく高められる検索性が強みです。


③ ダイレクトスカウト(InMail)|メッセージで直接アプローチ

  • 名前検索して直接DM(InMail)を送信可能
  • 有料アカウントでは上限数を拡張
  • テンプレではなく、「プロフィールを見た上での共感的なメッセージ」が効果的

「応募を待つ」のではなく、“狙って声をかける”採用・営業スタイルを可能にします。


④ フォロー&つながり機能|ネットワーク形成と拡張

  • 「つながる(Connect)」で双方向フォロー
  • 「フォロー」で一方向の情報収集
  • 興味ある人や企業の投稿にリアクションすることで関係構築の入口に

“デジタル名刺交換”を繰り返しながら、ビジネスネットワークを拡張できます。


⑤ 投稿・記事作成機能|企業ブランディング&信頼形成に効果的

  • テキスト、画像、動画、記事などが投稿可能
  • エンゲージメントが高く、“共感型”コンテンツが好まれる
  • 社員や社長の発信が企業ブランディングに直結

「認知 → 信頼 →関心 → 行動」の入り口として、採用・営業の前段に効く発信導線をつくれます。


⑥ 企業ページ(Company Page)|採用・営業・広報のハブに

  • 企業の紹介・事業説明・求人掲載などを統合できるページ
  • フォローしてもらうことで、記事投稿がフィードに届く
  • 信頼感を持たせる“デジタル広報室”のような役割を果たす

「採用広報」や「営業の布石」としても活用される、企業の名刺代わりの存在です。


まとめ:LinkedInは“自己開示 × 信頼構築 × リーチ”のSNS

LinkedInは単なるSNSではなく、「信用ベースの情報発信・接点設計・関係構築」を一気通貫で行えるプラットフォームです。
採用担当者にとっては「精度の高い母集団形成」、営業担当者にとっては「ターゲット開拓と関係構築」が、
そして経営者や広報担当にとっては「世界観発信と信頼構築」が叶います。

4. LinkedInの採用活用方法|ターゲット別に最適な攻め方

LinkedInは、「攻めの採用」を実現できるダイレクトリクルーティングツールとして注目されています。
特にハイクラス人材やグローバル志向の候補者に対して、高精度で“直接”アプローチできるのが最大の強みです。

ここでは、LinkedInを使った採用活動の具体的な活用法を、ターゲット層別に整理して解説します。


1. ハイクラス人材・CxO・ミドル層の採用に強い

LinkedInには、以下のような中核人材が数多く登録されています:

  • 部長・課長クラスのミドルマネジメント層
  • 執行役員・取締役などの経営層
  • エグゼクティブ系職種(CHRO、CFO、CTOなど)
  • グローバル企業出身者やMBAホルダー

このような人材はエージェントに依存しない傾向があり、「良い話があれば聞く」タイプが多いため、
LinkedInでのスカウト(InMail)→カジュアル面談という流れが非常に有効です。


2. グローバル・バイリンガル人材にもリーチ可能

LinkedInは、日本国内で唯一、英語プロフィールが当たり前のSNSです。

  • 外資系企業やグローバルスタートアップに転職希望の人材
  • 帰国子女、留学生、海外在住のプロフェッショナル
  • 海外大学出身・海外勤務経験ありのバイリンガル層

これらの人材は、一般的な国内媒体には出てこない「潜在層」であり、
LinkedInを通じたスカウトが“唯一の接点”になることも少なくありません。


3. スタートアップやニッチ業界に向いている理由

LinkedInは母集団形成の規模ではなく、で採用を進めたい企業に特にフィットします。

  • 自社にフィットする人材だけにピンポイントで声をかけられる
  • 会社ページや代表の投稿で「世界観」を伝えやすい
  • 採用ブランディングと候補者接点形成が一体化している

求人広告では伝えきれない、想いやビジョンに共感してくれる人材との出会いが生まれやすく、
“カルチャーフィット”を重視するスタートアップ採用とも非常に相性が良いです。


4. LinkedIn採用の流れ(基本ステップ)

ステップ内容
① ターゲット設計ペルソナ・役職・スキル条件を明確化
② 企業ページ整備プロフィール・投稿・魅力訴求の準備
③ スカウト送信InMailでパーソナライズしたメッセージ
④ カジュアル面談転職意欲を高め、関係構築からスタート
⑤ 選考誘導フォローアップしながら選考へ

5. 成果を出す企業の共通点

成果を出している企業は、次のような工夫をしています:

  • スカウト文に相手のプロフィールに基づく一文を必ず入れる
  • 採用ブランディングと連動し、ストーリー・投稿内容で惹きつけている
  • スカウト送信数・返信率・面談率をKPI管理して改善を回している
  • カジュアル面談での“温度感”を重視し、ナーチャリング的アプローチを実施

LinkedInは、「応募を待つ」採用ではなく、“会いたい人に、自分から会いに行く”採用です。
戦略的に活用すれば、他媒体では出会えない優秀な人材との出会いが加速します。

5. 営業・広報・情報収集にも|LinkedInのビジネス活用事例

LinkedInは「採用のためのSNS」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
営業、広報、情報収集、ブランディングといった複数のビジネス機能を1つに統合できるのが、LinkedInの本質的な価値です。

ここでは、採用以外の目的でLinkedInを活用して成果を上げている企業・個人の事例や方法を紹介します。


1. 営業|新規開拓・ナーチャリングの起点に

LinkedInは「営業先リストの生成」→「信頼構築」→「接点獲得」までが完結できるプラットフォームです。

活用事例:

  • BtoBスタートアップが、ターゲット企業の意思決定者(役員・部長)に直接DM
  • SaaS企業が、投稿を通じて見込み顧客から自然にフォロー&問合せ獲得
  • マーケティング担当者が、イベント登壇後に接点を持った人へフォローアップ

コツ:

  • DMは「いきなり売る」より「情報交換」「共感」から始める
  • 相手の投稿へのいいね・コメントで“予熱”をつくる
  • ターゲット企業名を明記した情報発信で指名検索や反応を誘発

2. 広報・ブランディング|共感を集める企業の“声”になる

LinkedInでは、企業アカウントや社員の個人投稿が広報媒体として機能します。

活用事例:

  • 採用広報の一環として、働く社員の1日やプロジェクト紹介を発信
  • 経営者や人事責任者が、会社のビジョンやミッションを語る投稿
  • 新サービス・イベント開催の告知→SNS拡散→顧客獲得につながる

特徴:

  • 投稿が“共感ベース”で拡散されやすい(営業感がない)
  • 自然な形で認知と理解が広がる
  • 「会社の中の人」の顔が見えることで、信頼と親近感が生まれる

3. 情報収集・リサーチ|業界・競合・市場動向をリアルタイムで把握

LinkedInでは、下記のような一次情報・現場の声が豊富に流通しています:

  • 海外の業界動向や新技術情報(特にIT・AI領域)
  • 同業他社のプロジェクト事例・サービスローンチ情報
  • 個人の視点で語られる「現場の本音」や「トレンド予測」

たとえば、「ChatGPTの企業活用事例」や「人事の多様性施策」などは、Google検索より早く・リアルにキャッチできます。


4. 活用シーン別まとめ

活用目的具体例効果
営業InMail送信/接点づくり投稿新規商談の創出、指名検索対策
広報社員ストーリー発信/PR投稿採用広報、企業ブランディング
情報収集海外アカウントフォロー/競合分析市場動向のキャッチアップ
採用以外のスカウト副業人材/業務委託への声かけ柔軟な人材確保、プロ人材との接点形成

LinkedInは「営業×広報×採用」が交差するプラットフォーム

営業、採用、広報、情報収集――
かつては分断されていたこれらの領域が、LinkedIn上では自然に統合され、連携し合う構造になっています。

だからこそ、LinkedInは単なるSNSではなく、“ビジネスのための出会いを設計する場”として今、多くの企業に再評価されているのです。

6. LinkedInを活用すべき企業とは?導入前に確認したいポイント

LinkedInは非常に多機能なビジネスSNSですが、すべての企業にとって万能なツールというわけではありません。
実際には、「活用すれば成果が出やすい企業」と「相性があまり良くない企業」が存在します。

導入にあたっては、自社の採用・営業・広報の目的やターゲット層とLinkedInの特性がマッチしているかを確認することが重要です。


1. LinkedIn活用が特に向いている企業の特徴

以下のような企業は、LinkedInの活用で高い成果を出しやすい傾向があります:

タイプ特徴
BtoB企業企業向けに商材・サービスを提供している。営業開拓との相性が抜群。
グローバル志向企業外資系、海外展開企業、多国籍人材の採用が必要な企業。
IT・テック企業エンジニアやプロダクト人材など“技術者系”が集まりやすい。
スタートアップビジョン共感・カルチャーフィットでの採用を重視。認知拡大にも強い。
プロフェッショナル系組織コンサル、士業、研究開発など、専門職のリレーション構築が価値になる組織。

2. 逆に、LinkedIn活用に慎重になった方が良い企業

一方で、以下のような企業はLinkedIn“だけ”では効果が限定的なケースもあります:

  • 大量採用が必要な店舗運営・軽作業系企業(登録者層とのミスマッチ)
  • SNS運用や情報発信のリソースがまったく取れない企業
  • 即効性を求めすぎる企業(LinkedInは中長期視点での“関係構築型”が基本)

ただし、「採用は他媒体、営業開拓はLinkedIn」といった部分活用で成果を出している企業も多く存在します。


3. 導入前に確認したい3つの視点

LinkedInの導入を検討する際には、以下のポイントを整理しておくと失敗を避けやすくなります:

視点質問チェックポイント
目的採用か営業か?両方か?誰に、何を、どう届けたいかを明確に
ターゲット層LinkedInにいそうな層か?業種・役職・年齢・スキルなどを具体化
体制投稿やスカウトの時間はあるか?運用の仕組みや人的リソースを確保できるか

導入前に、まずは“スモールスタート”でもOK

  • 代表や人事担当が週1回投稿してみる
  • ターゲット層を10名検索し、InMailを送って反応を見る
  • 競合他社の企業ページや社員の投稿を観察してイメージを掴む

このように、いきなり本格導入するのではなく、“テスト運用”から始めてみるのもおすすめです。


Synayakaが支援できること

LinkedIn運用には、「アカウント設計」「スカウト文面設計」「発信ネタの構造化」など
成果につなげるための“土台設計”と“継続運用”のコツがあります。

Synayakaでは、以下のようなLinkedIn活用支援を行っています:

  • 採用ペルソナとスカウト設計(ハイクラス/副業/グローバル対応)
  • 法人ページ立ち上げ支援+発信ネタ設計
  • スカウト代行やコンテンツの一部自動化(AI活用)
  • KPI管理&改善PDCAの型化支援
お問い合わせ

7. まとめ|LinkedInは“出会いを設計する”ためのビジネスSNS

本記事では、LinkedInとは何か?という基本から、採用・営業・広報といった具体的なビジネス活用方法まで幅広く解説してきました。

繰り返しになりますが、LinkedInはただのSNSではありません。
「どんな相手に、どんな印象で、どう出会うか」を自ら設計できる、“戦略的な出会いの場”です。


本記事で紹介したLinkedIn活用の要点

  • 採用:ハイクラスや潜在層へのピンポイントアプローチが可能
  • 営業:DMと発信の両軸で、関係構築型のナーチャリングができる
  • 広報:企業アカウントと個人投稿が、共感を生むブランディング導線になる
  • 情報収集:検索エンジンでは得られない一次情報・業界動向をキャッチできる

とはいえ、「運用する時間もノウハウもない…」という方へ

LinkedInの真価は、運用力と設計力にあります。
単に投稿したりDMを送ったりするだけでは成果にはつながりません。

そこでおすすめなのが、Synayakaの「バイネームリクルーティング支援」です。


Synayakaのバイネームリクルーティング支援とは?

「この人に会いたい」を実現する、ピンポイント採用支援サービスです。


  • LinkedInをはじめとしたスカウト媒体を活用し、候補者一人ひとりに合わせたパーソナライズ型アプローチを設計・代行
  • CTO・PdM・事業開発・CxOなどハイクラス人材へのスカウトにも対応
  • 候補者の志向性・温度感に応じた“ナーチャリング型アプローチ”で中長期的な出会いを設計

具体的な支援内容

  • 採用ペルソナの設計(12タイプ分類×行動特性分析)
  • スカウト文面の設計・A/Bテスト
  • 候補者データベースの構築とターゲティング
  • スカウト送信・返信対応・面談日程調整までワンストップ
  • LinkedIn企業ページや発信の戦略設計

実績(一例)

  • シリーズAスタートアップで「LinkedIn経由でCTO候補2名と面談」
  • エンタープライズ向けSaaS企業で「営業マネージャー採用の決め手に」
  • 副業スカウトを通じて「プロダクト開発の加速に貢献」

「母集団は不要、会いたい人にだけ会いたい」
そんなニーズに、Synayakaのバイネームリクルーティングはフィットします。


まずはお気軽にご相談ください

「LinkedInをうまく使いこなしたい」
「スカウト設計や採用ブランディングをプロに任せたい」

そんな方は、無料相談または資料請求にて、ぜひ一度Synayakaの支援内容をご確認ください。

お問い合わせ

このように、LinkedInの可能性は“戦略と運用”で開花します。
そして、正しく設計すれば、他のどの媒体よりも深く・強く・長くつながれる出会いが生まれるのです。

Synayaka / 株式会社しなやか
近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは? | Synayaka / 株式会社しなやか 人手不足が大きな社会問題となり、年々採用がひっ迫してきている昨今、人材採用は経営最大のイシューとなっています。 この人材獲得戦国時代において、採用に関して頭を抱…
採用ノウハウ
Linkedin バイネームリクルーティング 採用
  • インフラエンジニア採用が難しい本当の理由と突破のヒント
  • coming soon...

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • synayaka_image
    【2025年最新版】生活関連サービス 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】不用品回収・買取・整理など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】調査・仕業・空間 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】マーケティング・教育・エンタメ・医療など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • engineer
    インフラエンジニア採用が難しい本当の理由と突破のヒント
    2025年7月24日
  • bizreach-puremium
    ビズリーチプレミアムは効果ある?人事が知るべきメリットと使い方
    2025年7月23日
  • engineer-recruit
    システムエンジニア採用の成功法|転職理由から逆算する5つのコツ
    2025年7月23日
  • bizreach-2025-fee
    【2025年最新】ビズリーチの費用と料金体系を徹底解説!
    2025年7月23日
  • synayaka_image

    【2025年最新版】生活関連サービス 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    【2025年最新版】不用品回収・買取・整理など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    【2025年最新版】調査・仕業・空間 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    【2025年最新版】マーケティング・教育・エンタメ・医療など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    coming soon…

  • synayaka_image

    【2025年最新版】人材・IT・地方創生など 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • wantedly-fee

    【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

Linkedin RPO Wantedly インターン エンジニア エンジニア採用 エージェント カジュアル面談 システムエンジニア スカウト スタートアップ セールス ダイレクトリクルーティング ドライバー採用 バイネームリクルーティング ビズリーチ ベンチャー ユーザー数 不動産採用 中途 人事 人材紹介 助成金 営業職 営業職採用 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 求人媒体 求人広告 無料 物流業界 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

image
omakase wantedly

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次