MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法

【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法

2025 6/17
採用ノウハウ
2025年4月25日2025年6月17日
目次

まず読んで|Wantedly運用が“うまくいかない会社”の共通点

これまでに、280社以上のWantedly運用を内側から見てきた中で、
「なぜ求人を出しても応募が来ないのか?」という悩みには、いくつかの共通パターンがあることがわかってきました。

事業フェーズや業界が異なっても、Wantedlyを使った採用活動がうまくいかない企業は、実は似たような課題を抱えています。
まずは以下の4つ、自社の運用に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

  • 【採用ターゲット】が曖昧。だから誰にも刺さらない
  • 【広報・ストーリー】会社ページに“共感できる物語”がない
  • 【求人PV数】なんとなくの更新では、アルゴリズムで不利に
  • 【運用】KPIがなければ、改善も成果も見えてこない
あわせて読みたい
Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説! 一般的なビジネスマッチングツールは、仕事内容や待遇、給料などの条件から働きたい会社を探します。 しかし、近年では、待遇や給料以外のところに注目している人も多く...

【採用ターゲット】が曖昧。だから誰にも刺さらない

Wantedlyは「共感を軸にした採用広報」の場です。
そのため、誰に向けて発信しているのかが曖昧なままだと、どれだけ丁寧に会社紹介や求人記事を書いても、応募にはつながりません。

逆に、採用ペルソナを明確にしたWantedly運用ができれば、他媒体では出会えないようなカルチャーマッチ人材と出会える可能性が高まります。

特に中小・ベンチャー企業では、「とにかく人手が欲しい」という思いから**採用ターゲットがぼやけてしまい、「とりあえず広く募集する」**という状況に陥りがち。

Wantedly運用のコツは、まず採用ペルソナの明確化。
言葉選びや求人の構成、ストーリーのトーンまで一貫性が生まれ、 “この会社、自分に合いそう”と感じてもらえる確率が格段に上がります。

【広報・ストーリー】会社ページに“共感できる物語”がない

Wantedlyでは、会社ページもストーリーも**「情報」ではなく「意味」を伝える場所**です。
しかし、制度や事業内容を並べただけの情報羅列型ページでは、ユーザーの心に残りません。

実は、背景やストーリーを伝えることで、20倍印象に残りやすくなるというスタンフォード大学の研究もあります。

創業の背景や、メンバーの想い、どんな未来をつくろうとしているか――
そうした物語があることで、会社の価値観に共感した人が応募してくれるのが、Wantedly採用の強みです。

ストーリーも活用し、会社ページと求人情報を一貫した世界観で設計することが、運用の大きなコツです。


【求人PV数】なんとなくの更新では、アルゴリズムで不利に

Wantedlyの求人記事やストーリーは、「更新頻度」や「新しさ」がアルゴリズムに影響します。
そのため、“思い出したときだけ更新”というなんとなくの運用では、求人のPV数が伸びず、表示順位も下がる悪循環に陥ります。

Wantedly運用で成果を出すコツは、更新を仕組み化し、継続的に発信し続けること。
さらに、媒体の最新動向やアルゴリズムの特徴、運用ノウハウを押さえておくことで、PV数や応募の伸びに差が出ます。

「なんとなくの運用」から脱却し、“攻める運用”に切り替えることが成果への第一歩です。


【運用】KPIがなければ、改善も成果も見えてこない

「PVは増えてるのに応募が来ない」「求人を改善しても何が良かったかわからない」――
これは、Wantedly運用においてKPIが設定されていない典型的なケースです。

最低限、以下の指標をもとに振り返りましょう:

  • 求人記事のPV数
  • フォロワー数の推移
  • 応募率(PVに対するエントリー率)

採用の成果は、感覚ではなく“数値”で見ることが基本です。
KPIを起点に改善サイクルを回すことが、Wantedly運用の基本であり、成果につながるコツです。

感覚ではなく、数値で運用の精度を上げていきましょう。

このように、「共感採用」というWantedlyの特性を踏まえると、ターゲット設計・ブランディング・求人運用体制・データの可視化という基本が、すべて成果に直結します。

【完全無料】Wantedlyページの改善ポイント、お伝えします

ここまで読んで「うちも当てはまるかも」と思った方へ。
実際のWantedlyページを見ながら、改善点を無料でフィードバックする相談会を行っています。

「何から直せばいいか、はっきりさせたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

Wantedly運用5つのコツ|応募が増える“仕掛け方”

Wantedly運用は、単に求人を出すだけでは成果につながりません。必要なのは、「届けたい人に、響く形で、しっかり届く」ための仕掛けです。
ここでは、応募数やPVの向上に直結する、5つの実践的なコツをご紹介します。

  • 0. EVP設計:3Cから分かる自社ならではの魅力とは?
  • 1. ペルソナ設計:会社視点ではなく、“候補者の視点”で考える
  • 2. ブランディング:他社求人を見極める。“当たり前”の徹底から
  • 3. ストーリー:魅力は3パターン。型で考えると発信しやすい
  • 4. アルゴリズム:新着・人気・おすすめ順を意識した運用
  • 5. 振り返り改善:職種・訴求軸ごとに、PVや反応を分解して見る

0. EVP設計:3Cから分かる自社ならではの魅力とは?

そもそも、**自社の魅力は何か?**を言語化できていますか?
Wantedlyで成果を出している企業は、何を伝えるべきかが明確です。

そこで有効なのが、3C(Company・Competitor・Candidate)で整理するEVP(従業員価値提案)の設計です。

Company:自社の強みや独自性は何か?
Competitor:他社と比べてどう違うのか?
Candidate:候補者は何を求めているのか?

この3つの視点から、自社ならではの魅力(EVP)を言語化することで、すべての発信の軸がブレなくなります。求人やストーリーのタイトル・構成、ブランディングの方向性まで、Wantedly運用全体に一貫性が生まれるコツです。

1. ペルソナ設計:会社視点ではなく、“候補者の視点”で考える

「自分たちがどんな人を採用したいか?」──この視点だけでペルソナを考えていませんか?

その問い自体は間違っていませんが、Wantedly運用で成果を出すには、もう一歩深く考える必要があります。
求職者が転職時に何を重視しているか。どんな働き方や価値観を求めているか。
その“候補者の視点”に立って設計された求人やストーリーでなければ、共感も応募も得られません。

Wantedly運用のコツは、伝えたいことではなく、知りたいことから逆算して構成すること。
「自社が言いたいこと」と「候補者が知りたいこと」のズレをなくすことが、応募につながる第一歩です。


2. ブランディング:他社求人を見極める。“当たり前”の徹底から

他社競合の発信、徹底的に見ていますか?
ただなんとなく競合を見て、「雰囲気は掴んだ」で終わっていませんか?

Wantedlyで採用ブランディングをする上で、意外と抜け落ちがちなのが、**「他社のWantedlyページを見尽くすこと」**です。
そして本当に重要なのは、そこから“エッセンス”を抜き出し、自社らしくアレンジすること。
同じような業界・規模・フェーズの企業が、どんな言葉や写真で「らしさ」を伝えているかを分析しきることです。

特別な演出よりも、“当たり前”をやりきっているかどうかが、Wantedly運用の差を生みます。


3. ストーリー:魅力は3パターン。型で考えると発信しやすい

「何を書けばいいかわからない」
Wantedlyストーリーの発信が止まってしまう理由の多くは、この一言に尽きます。

でも、企業の魅力にはある程度の**“型”**があります。
Wantedly運用で成果を出している企業のストーリーは、例えば以下の3パターンに分類できます。

  • ビジョン型:何のために存在するのか。どんな未来を描いているのか
  • 事業・戦略型:どんな戦い方で成長しているのか。他社と何が違うのか
  • 人・カルチャー型:どんな仲間がいて、どんな価値観を大切にしているか

この3軸に沿ってネタを整理すれば、発信のハードルは一気に下がります。
Wantedly運用のコツは、ゼロから考えすぎず、型をうまく使って継続すること。
ストーリーは、会社の“空気感”を届ける採用コンテンツです。


4. アルゴリズム:新着・人気・おすすめ順を意識した運用

Wantedlyは、「見てもらえなければ、共感も応募も生まれない」媒体です。
そのため、表示順位に影響するアルゴリズムを理解し、運用に活かすことが重要です。

まず基本となるのが、新着順・人気順での上位表示。
記事の更新頻度、SNSでのシェア、応援(リアクション)数などが関係しています。

ただし、ここは多くの企業がすでに取り組んでいる部分。
本当に差が出るのは、“おすすめ順”への対策です。

おすすめ順は、公開タイミングや過去の反応率、タグ設定、募集職種との関連性など、
AIによる複合的なスコアリングで表示が決まります。

このあたりは、独自に整理した攻略ノウハウがありますので、気になる方はこちらからご覧ください。

会社の魅せ方が定まったら、それをしっかり“届ける”運用戦略までがWantedlyのコツです。


5. 振り返り改善:職種・訴求軸ごとに、PVや反応を分解して見る

Wantedly運用で成果が頭打ちになる原因の一つが、振り返りの粒度が粗いことです。
「PVはまあまあ」「応募が少なかった」──そういった曖昧な振り返りでは、次に活かせる改善にはつながりません。

大切なのは、職種ごと・ペルソナごと・訴求軸ごとに、反応を分解して見ること。
たとえば、求人タイトルに入れたキーワードによってCTR(クリック率)がどう変わったか、
記事内の訴求ポイント別に、どんな反応があったかなどをチェックしていきましょう。

また、運用シートを作って仕組み化するのも継続のために大事です。
無料相談会では、運用シートのテンプレートをプレゼントしていますので、気になる方はぜひご活用ください。

まとめ|今日からできるWantedly改善アクション3選

まとめ|今日からできるWantedly改善アクション3選

ここまで、Wantedly運用で成果が出ない理由から、応募を増やすための具体的なコツまで紹介してきました。
最後に、「まず何をすればいいのか?」を整理した、実践アクション3選をお届けします。


1. ペルソナとEVPを見直す

Wantedlyの運用は、“誰に何を届けるか”の解像度がすべての土台です。
採用したい人物像だけでなく、候補者が転職時に求めること、自社ならではの魅力(EVP)を、3Cで棚卸ししてみましょう。


2. 求人とストーリーに「型」を当てはめる

ゼロから書こうとすると手が止まります。
Wantedlyで成果を出す企業は、「ビジョン・戦略・カルチャー」の3型に沿ってストーリーを整理し、求人では訴求軸ごとに構成を最適化しています。
成果が出やすい型を活用するのが、継続のコツです。


3. アルゴリズムに合わせた「見られる運用」を仕掛ける

見られなければ、共感も応募も生まれません。
新着順・人気順での上位表示を狙って更新頻度・応援数・シェアの体制を整えることが第一歩。
さらに、“おすすめ順”での表示ロジック(反応率・タグ・職種との一致など)を理解し、見られる構造を仕組み化することが成果への近道です。

あなたのWantedlyページ、第三者の視点で見てみませんか?

もしここまで読んで「もっと改善できるかも…」と感じたなら、
実際にあなたのWantedlyページを一緒に見ながら、改善点をお伝えする無料相談会をご活用ください。

  • ペルソナ・求人・ストーリーのズレや改善ポイントの発見
  • 他社と比較して見えてくる“伝わらない原因”
  • アルゴリズムを踏まえた見られる設計と発信のコツ  など

「何から直せばいいのか分からない」「自社のページが刺さっているのか不安」という方にこそおすすめです。
完全無料・1社ごとに個別対応なので、お気軽にご相談ください。

あわせて読みたい
【2025年6月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較! Wantedlyは、企業のビジョンやカルチャーに「共感」した人材との出会いを促進する独自のマッチング型サービスです。 20代〜30代の若手層が多く、主体的にキャリアを考え...
採用ノウハウ
Wantedly
  • Wantedlyが新卒採用では最適解?今話題のWantedlyを徹底解剖。

関連記事

  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点
    2025年7月3日
  • 採用×AIの今|人事が知るべき活用法と導入メリット7選
    2025年7月3日
  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!
    2025年7月1日
  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説
    2025年7月1日
  • 【完全版】Wantedly採用とは?中途・新卒で成果を出す活用法と事例を徹底解説!
    2025年6月26日
  • 【最適解!?】Wantedly×インターン採用|成功事例と成果を出す運用のコツ
    2025年6月26日
  • wantedly-DR
    【完全攻略】Wantedlyスカウトとは?特徴・強み・成功のコツのすべてを解説!
    2025年6月24日
  • 【知らないと損】Wantedlyプレミアムで応募2倍を実現した方法とは?
    2025年6月24日
  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点

  • 採用×AIの今|人事が知るべき活用法と導入メリット7選

  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!

  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説

  • synayaka_image

    ワクセル様のメディアに掲載いただきました

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年6月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次