【最適解!?】Wantedly×インターン採用|成功事例と成果を出す運用のコツ

1. Wantedlyでインターン採用は可能?|他媒体との違いと特性
Wantedlyインターン採用の基本情報と仕組み
ここ数年、長期インターンへの注目が高まり、学生側の「実践経験を積みたい」「企業と早めにつながりたい」というニーズも高まっています。
そんな中で、企業と学生が共感でつながることを目的としたWantedlyは、インターン採用の新たな選択肢として注目されています。
Wantedlyでは、インターン向けのカテゴリ設定やタグを活用しつつ、求人情報だけでなく企業のストーリー(価値観や文化)も一緒に発信できます。単に仕事内容をこなす人材ではなく、共にビジョンを追う仲間としての出会いを生み出せるのが特長です。
他のインターン募集媒体(マイナビ・リクナビ等)との違い
Wantedlyが他媒体と大きく異なるのは、企業の「スペック」ではなく「想い」で人を惹きつけるという点です。 以下の比較表をご覧ください。
他媒体とWantedlyの違い
比較項目 | Wantedly | 他媒体(マイナビ・リクナビ等) |
---|---|---|
主な目的 | 共感を軸にしたカルチャーフィット採用 | 大量のエントリー獲得 |
掲載情報の特徴 | ストーリーや会社の想い、働く人の価値観など | 業務内容・条件・報酬などのスペック中心 |
学生の応募動機 | 「この会社の想いに共感したい」「一緒に働きたい」 | 「条件に合っているから」「知名度があるから」 |
企業の伝え方 | 記事・求人・ストーリーで世界観を表現 | 事業内容や職務要件を中心に掲載 |
応募者との距離感 | 応援・つながり・スカウトなどで関係構築型 | 一括応募・一覧比較などで距離は遠め |
マッチ度 | 高い(価値観が合う人が集まりやすい) | 中〜低(条件優先のためミスマッチも) |
Wantedlyでは、「どんなビジョンに共感したか」「誰と働きたいか」が学生の応募理由になります。そのため、企業はより本質的な魅力で惹きつけ、採用後の定着・活躍も見込みやすくなります。
なぜベンチャー・中小企業に向いているのか?
Wantedlyは、まだ知名度の低い企業や成長フェーズにあるスタートアップこそ活用すべき媒体です。
大手と比べて条件で勝負しづらくても、
「こんな思いでこの事業を始めた」
「仲間と一緒にゼロイチで挑戦している」
そんな物語に共感する学生は確実に存在します。
そして、彼らは単なる「インターン」ではなく、「未来の仲間」として成長してくれる可能性を秘めています。
2. 企業がWantedlyでインターンを募集する5つのメリット
Wantedlyは「ただの求人媒体」ではなく、「企業のストーリーと出会うメディア」です。
この特性を活かせば、インターン採用でも質の高いマッチングが実現できます。
ここでは、企業がWantedlyでインターンを募集することで得られるメリットを、5つに整理してご紹介します。
メリット①|カルチャーフィット重視の学生と出会える理由
Wantedlyのユーザーは、「共感」を大切にしています。
「報酬」や「条件」だけではなく、「どんな人と働くか」「どんな想いで仕事をしているか」といった価値観に共鳴したい学生が集まっているため、カルチャーフィットの高い応募が期待できます。
たとえば、「社長の考え方に共感した」「社員インタビューを見て雰囲気が良さそうだった」といった理由で応募してくる学生は、働く中でのミスマッチも少なく、定着率も高くなる傾向があります。
メリット②|応募意欲が高く、ミスマッチが起きにくい
Wantedlyの求人ページには「話を聞きに行きたい」ボタンがあり、これにより応募の心理的ハードルが下がっています。
しかしその分、「なんとなく応募」よりも「興味があって会ってみたい」という前向きな応募が集まりやすいのも特徴です。
このように応募時点で温度感の高いユーザーが多いため、スクリーニング工数も削減でき、結果として選考プロセスも効率的になります。
メリット③|情報発信の自由度が高く、魅力をストーリーで伝えられる
Wantedlyでは、求人に加えて「ストーリー記事」を自由に投稿できます。
このストーリーが、単なる企業紹介ではなくメディア発信に近いフォーマットのため、柔軟な情報設計が可能です。
たとえば
- 「なぜこの事業を始めたのか」
- 「インターン生が活躍したリアルなストーリー」
- 「メンバーの1日に密着取材した記事」
など、視点を変えながら多角的に魅力を発信できます。
メリット④|コンテンツ連携により継続的な母集団形成が可能
ストーリーや求人を定期的に更新・発信していくことで、企業の世界観に共感するファンが少しずつ蓄積されていきます。
これは、単発で母集団を集めて終わる媒体と大きく異なる点です。
Wantedlyのユーザーは「フォロー」機能により、更新情報を継続的に受け取れるため、将来的にインターンや新卒として応募につながる候補者プールを形成できます。
メリット⑤|スカウト・応援・つながり機能による双方向コミュニケーション
Wantedlyには、他媒体にはない「応援」「つながり」「スカウト」といったSNS的な機能があります。
これらを活用することで、学生との距離感を縮めたり、関係性を温めながら採用につなげることができます。
- スカウトで学生に直接アプローチ
- 応援でエンゲージメントを可視化
- つながり機能でカジュアルに接点を持つ
このように、接点設計まで柔軟に行えるのがWantedlyならではの強みです。
魅力をもっと伝えたい!そんな方にはこちらの記事もオススメ

3. Wantedlyインターン採用で成果を出すための4つの工夫
「Wantedlyに求人を出したけど、応募が来ない…」
そんな声をよく耳にします。Wantedlyは「共感型採用メディア」であると同時に、「運用設計が必要なメディア」でもあります。
ここでは、インターン採用において成果を最大化するための4つの具体的な工夫を紹介します。
工夫①|ペルソナ設計とストーリーの一貫性を持たせる
Wantedlyで成果を出している企業の共通点は、「誰に届けたいか」が明確であることです。
学生インターンを対象とするならば、以下のような視点でペルソナ設計を行いましょう。
- 学年(1〜2年生中心か?内定前の就活生か?)
- 専攻・スキル(文系か理系か、ITスキルは必要か)
- 志向性(裁量を求める?成長?働く意味?)
そしてそのペルソナに沿って、求人記事・ストーリー記事・ビジュアル・言葉のトーンを一貫させることが重要です。
工夫②|求人記事の構成とキャッチコピーで惹きつける
インターンの求人記事において、重要なのは最初の3行とタイトルです。
Wantedlyのアルゴリズム上、クリック率と滞在時間が表示順位に影響するため、以下のような工夫が有効です。
- キャッチコピーに問いかけや数字を使う(例:「週3OK!○○で成長できるインターンとは?」)
- 最初の3行で、「どんな経験が積めるのか」「どんな人と働けるのか」を具体的に書く
- 募集内容に「成長」「裁量」「本質的な価値」など、学生の関心を引くワードを散りばめる
これだけでCTR(クリック率)が大きく改善されるケースも多くあります。
工夫③|更新頻度・応援・SNS活用でアルゴリズムを味方に
Wantedlyでは、記事の「新しさ」や「リアクション数(応援・シェア)」がアルゴリズムの指標となり、表示順位に影響を与えます。
そこで、以下のような仕掛けが必要です
- 求人やストーリーを週1ペースで更新し、「新着順」で上位表示を狙う
- メンバーに応援・シェアを依頼して「人気順」に入る工夫をする
- ストーリーをSNS(X・Instagramなど)でも展開し、外部導線を強化
単に掲載して待つのではなく、届ける設計を持つことで成果に直結します。
工夫④|PV・エントリー率・ストーリー閲覧などの指標で振り返る
Wantedlyでは、掲載した求人やストーリーのPV(閲覧数)・エントリー率・応援数などのデータが管理画面で可視化されます。
このデータを活用しないのは、いわば目をつむって運転しているのと同じです。
分析の視点例
・求人タイトルを変更したらCTRは上がったか?
・ストーリーを出した後に求人PVは増えたか?
・応援を集めたタイミングで表示順位はどう変化したか?
このように、「打った施策がどう効果に繋がったか」を常に観察・改善することで、インターン採用も運用型で成長させていくことができます。
4. インターン募集におけるWantedly活用事例|スタートアップ中心に3社紹介
実際に、Wantedlyを活用してインターン採用に成功している企業は多数存在します。
ここでは、業種・課題・採用成果の異なる3社の事例を紹介しながら、「どんな企業に向いているか」「どんな運用が効果的か」を具体的に解説します。
事例①|地方IT企業|Wantedly経由でエンジニアインターン5名採用
会社概要
地方都市でWeb受託開発を行う10名規模の企業
課題
母集団形成が難しく、地元大学以外からの応募がほぼゼロ
取り組み
・ストーリーで「フルリモートで地方から全国の案件に挑戦する働き方」を発信
・スカウトを活用し、IT系学科の学生にダイレクトアプローチ
・応援依頼を社員・知人に展開し、アルゴリズム上位を確保
成果
・応募:25名(うち10名と面談、5名採用)
・地方だけでなく首都圏の学生からも応募があり、東京拠点の開発業務にも活用できる体制に成長
事例②|教育系スタートアップ|共感訴求で就活前の学生を獲得
会社概要
社会課題解決を掲げる教育ベンチャー(創業3年目)
課題
「報酬ではなく想いで動く人材を見つけたい」
取り組み
・創業ストーリーとメンバー紹介をストーリー記事として毎月更新
・キャッチコピーに「“教育を再発明”したい学生、求む」と訴求軸を明確化
・インターン生インタビューを定期発信し、リアリティある職場感を伝えた
成果
・フォロワー数:3ヶ月で+150名
・インターン応募:月5〜8件ペースで安定
・就活前の学生(大学1〜2年生)を早期接点で囲い込み、長期的な採用パイプラインに
事例③|D2C企業|Wantedlyで継続的なインターン母集団を形成
会社概要
スキンケア商品をD2Cで展開するマーケティング会社
課題
マーケ志向の学生がナビ媒体では獲得できず、Wantedlyでの長期的運用を模索
取り組み
・商品開発×マーケの裏側を「実録コンテンツ」で発信し、ファン化促進
・ストーリーで社員の1日や座談会形式を活用し、企業文化の可視化に注力
・ストーリーと求人を連動させて、月1〜2本の更新を継続
成果
・母集団がマーケ志向・クリエイティブ志向の学生に偏り、マッチ精度が向上
・年間でのインターン採用数:12名(うち4名がその後新卒入社)
Wantedlyは、ただ「求人を出す場所」ではなく、会社の世界観を届け続ける場所です。
そして、それに共感してくれる人材が集まってくる構造をつくることで、インターン採用も強力な武器になります。
5. Wantedlyでインターン採用を成功させるには?Synayakaの支援内容と強み
Wantedlyを使ってインターン採用で成果を出すには、「ただ使う」だけでは不十分です。
応募者の心を動かす世界観の設計と、運用のPDCAが不可欠です。
Synayakaでは、270社以上のWantedly運用支援実績から得た知見をもとに、以下のような伴走型支援を提供しています。
Synayakaが支援するWantedly運用の流れ
私たちは、Wantedlyを単なる掲載媒体ではなく「採用ブランディング×広報×運用のハブ」と捉え、以下のステップで支援します
- 魅力の棚卸し・EVP設計
─ 企業の“らしさ”や働く意義を、3C分析で構造的に言語化 - ターゲット設計・求人構成
─ ペルソナごとの訴求軸やストーリーの出し分けを設計 - 世界観づくりと発信運用
─ 求人・ストーリー・画像・タイトルなどを一貫構成し、魅せるコンテンツに - アルゴリズムを意識した継続運用
─ 応援設計、週次更新、スカウト連携など“運用の型”をチームと共有 - データでの振り返り・改善提案
─ PV・応募率・ストーリーCTRなどをもとに、改善ポイントを定期分析

他社との違い|ブランディング設計×運用型支援のハイブリッド
多くの支援会社が「記事作成」や「操作サポート」に留まる中、Synayakaの強みは「戦略設計」と「日々の運用」を両輪で担えることです。
- 採用戦略やカルチャー設計から一緒に考える“上流支援”
- 定例ミーティングでのKPIレビューと、改善提案の“実行支援”
- 生成AIを活用した“高速PDCA”とデータドリブンな改善体制
- 「採用×広報」を両立するストーリー構成支援と、写真やトーンの設計
単なる“外注”ではなく、まるで社内に戦略担当が入ったかのような感覚で伴走いたします。
成果が出やすい企業の特徴と無料相談のご案内
以下に該当する企業は、特にWantedlyでインターン採用との相性が良いです
- 創業ストーリーやビジョンに共感を生む要素がある
- 社員が採用に協力的で、チーム発信が可能
- 長期的にインターン生を巻き込み、育てていきたい文化がある
- ナビ媒体では伝えきれない“会社の魅力”があると感じている
もし、「うちも可能性ありそう…」と思われた方は、ぜひ無料の運用相談をご利用ください。
Wantedlyページを拝見しながら、どのような改善と展開が可能か、具体的にフィードバックいたします。。