MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. Wantedlyで新卒採用はできる?成功のコツ5選|学生のインターン・就活トレンドも解説

Wantedlyで新卒採用はできる?成功のコツ5選|学生のインターン・就活トレンドも解説

2025 7/15
採用ノウハウ
2025年6月17日2025年7月15日
wantedly-shinsotsu

近年、新卒採用はますます難しくなっています。
学生数の減少に加え、Z世代を中心に「やる意義」や「価値観の一致」を重視する傾向が強まり、条件面だけでは人材を惹きつけづらくなっています。
実際に、早期離職のケースも多く、「カルチャーマッチした人材の採用」が企業にとって大きな課題です。

そんな中、注目されているのがWantedlyを活用した新卒採用。
「中途向け」の印象が強いものの、学生のアクティブユーザーも多く、インターンから内定につなげやすい構造があるため、新卒採用にも有効です。

本記事では、

  • 新卒採用にWantedlyが使えるのか知りたい
  • ナビ以外の手法を探している
  • 共感型の採用に挑戦したい

といった方に向けて、Wantedly新卒採用の実態・メリット・成功のコツ・注意点などを解説していきます。

また、記事の最後では、Wantedlyの有料スカウトをプレゼントできるキャンペーンについてもご案内しています。是非さいごまでお読みください。

目次

Wantedlyで新卒採用は可能?|データと事例の紹介

「Wantedlyって、新卒採用にも使えるの?」
そう感じる方も多いかもしれません。しかし実際は、新卒採用のチャネルとしてWantedlyを活用する企業が年々増加しています。

若年層ユーザーが7割以上、学生ユーザーも多数

Wantedlyのユーザー層のうち、20〜30代の若年層が約7割以上を占めています。
さらに注目すべきは、アクティブユーザーの15%が学生である点です。
つまり、単なる登録ではなく、積極的に求人や企業情報をチェックしている学生層が多いのが特徴です。

wantedly-user

新卒採用目的で使う企業は2〜3割存在

Synayakaではこれまで270社以上のwantedly利用企業を見てきました。弊社が支援する企業をはじめ、Wantedlyを「新卒採用専用チャネル」として活用している企業は全体の2〜3割。
この数値は、あくまで表面上の数字であり、インターンからの内定直結など、実質的な新卒採用活用はさらに多く存在しているといえます。

成功事例:ベンチャーで年3名以上の新卒採用を実現

実際に、社員30名ほどのベンチャー企業が、Wantedlyだけで毎年3名以上の新卒採用を成功させている例もあります。
こうした企業の共通点は、単なる求人掲載ではなく、ストーリーや会社のビジョンを通じて「共感」を軸に設計していることです。

Wantedlyが学生に支持される理由とは?

Wantedlyが学生に選ばれる理由は、「条件」ではなく**「カルチャー」「テーマ」「働く意義」で企業を探せるから。
特に、大手内定を持った学生が、自分の価値観や社会貢献性で再検討する場としてWantedlyを活用するケースも増えています。

Synayaka / 株式会社しなやか
wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法 | Synayaka / 株式会社しなやか まず読んで|Wantedly運用が“うまくいかない会社”の共通点 これまでに、280社以上のWantedly運用を内側から見てきた中で、「なぜ求人を出しても応募が来ないのか?」という…

新卒採用にWantedlyを活用するメリット|なぜ学生がWantedlyを使っているのか?

Wantedlyは、単なる「求人を見る」ための媒体ではありません。
学生たちにとっては、“自分らしい働き方”や“社会とのつながり方”を模索する場として活用されているのが特徴です。

特にZ世代の若者は、給与や待遇よりも「カルチャーマッチ」や「仕事の意義」に共感できるかどうかを重視する傾向があります。
そのため、事業内容やポジションだけでなく、「なぜその事業をやっているのか」「どんな人たちと働けるのか」といった会社の“内面”にアクセスできるWantedlyは、まさに相性のよいプラットフォームなのです。

wantedly-millenium

引用:https://public-sales-materials.wantedly.com/marketing/wantedly-visit-serviceguide.pdf

「ナビ媒体で大手内定→Wantedlyで本当に行きたい会社を探す」新卒学生も

実は、Wantedlyを活用している新卒の学生の中には、すでにナビサイト経由で大手企業の内定を獲得している層も多く含まれています。
彼らは、いわば就活を「戦略的に使い分けている」層です。

  • 内定獲得の確率を上げるために、まずはナビサイトで大手を受ける
  • 本当に行きたい会社や、共感できるカルチャーのある企業はWantedlyで探す

というように、“条件確保”と“自己納得”を別ルートで追求する動きが広がっているのです。

このとき、会社のミッション・価値観・ストーリーがしっかりと発信されている企業は、学生の「本音検索」に自然と引っかかります。
Wantedlyでの発信力が、そのまま“逆転内定”を生むケースも少なくありません。


インターンからの自然な導線設計が可能

Wantedlyは、「インターンを探すならまず使うべき媒体」として、学生の間で確かな地位を築いています。
特にナビサイトでは伝わりづらい、働く人の雰囲気や、仕事のリアルな背景が伝わる設計がされているため、企業への理解度が深まりやすいのが特徴です。

そのため、

  • Wantedlyでインターンを見つける
  • 実際に働いてみてマッチすればそのまま内定

という流れが、学生にとっても企業にとっても“無理のない採用フロー”として受け入れられています。


共感設計ができる企業にとって、Wantedlyは最適解のひとつ

要するに、「安定した企業で働くこと」よりも「なぜやるか」に共感する学生と出会いたい企業にとって、Wantedlyは極めて相性のよい媒体です。
その構造を理解し、インターン→内定、あるいは広報→共感という導線を設計できる企業こそ、Wantedlyの新卒採用で成功するポテンシャルがあるのです。

Wantedlyで新卒採用を成功させる5つのコツ

Wantedlyで新卒採用を成功させている企業には、いくつかの共通パターンがあります。
その多くは、媒体の特徴を深く理解し、学生の行動に合わせた「仕掛け」を作っているのが特徴です。
ここでは、応募数・マッチ度を高めるための5つのコツをご紹介します。

  • コツ①:まずはWantedlyインターン採用から始める
  • コツ②:Wantedlyで早期選考と「内定後の再検討層」両方にアプローチする
  • コツ③:Wantedlyに登録している海外大学・留学生を狙う
  • コツ④:アルゴリズムを理解し、更新頻度を最適化する
  • コツ⑤:スカウト機能を活用して“未来志向”に訴求する

コツ①:まずはWantedlyインターン採用から始める

Wantedly経由での新卒採用成功の王道は、インターン→内定の自然な流れを作ることです。
いきなり新卒枠で求人を出すよりも、まずは長期インターンとして接点をつくることで、学生側も企業側もリアルな相性を確認できます。

学生も「気になる企業に気軽に関われる」ことを求めており、“カジュアルな第一接点”としてインターン募集は効果的な導線になります。


コツ②:Wantedlyで早期選考と「内定後の再検討層」両方にアプローチする

新卒採用では、「まだ就活を始めたばかりの学生」と「大手内定後に再検討している学生」が混在しています。
特に、「内定をもらったけど、ちょっと合っていない気がする、、」と感じて本当にマッチした企業を探し直している学生がWantedly内には多くいます。
Wantedlyでは、その両方にアプローチ可能です。

  • 早期選考層にはインターン・カジュアル面談で接点を
  • 再検討層には、「想い」や「社会的意義」に共感してもらう構成を用意

このように、ターゲットに合わせた設計ができる企業は、母集団の質とマッチ度の両立が可能です。


コツ③:Wantedlyに登録している海外大学・留学生を狙う

実は今、Wantedlyは海外大学や留学経験のある学生たちの間でも、インターン探しの定番ツールとして広がりつつあります。

「インターンを探すなら、Wantedlyを使うといいよ」
そんなふうにWantedlyが“おすすめされている”という留学生コミュニティ内の口コミを、筆者自身も10人以上から直接聞いてきました。

日本の大手ナビ媒体が海外からアクセスしづらい、情報が画一的でピンとこない──そんな理由で、共感できるストーリーや価値観で企業を選べるWantedlyに魅力を感じる学生が多くいます。

また、留学生は、

  • 自ら情報を取りに行く能動的な姿勢
  • 多様性や価値観への理解度の高さ
  • 日本企業に対する“外からの視点”

など、即戦力・組織の刺激になる人材要素も豊富です。

Wantedlyで彼らと出会える準備を整えておくことは、新卒採用に多様性と意志を取り入れる一つの近道になるはずです。

wantedly-story

コツ④:アルゴリズムを理解し、更新頻度を最適化する

Wantedlyでは、求人やストーリーの更新頻度がアルゴリズムに大きく影響します。
更新が止まっていると検索順位が下がり、学生の目に触れなくなるため、「見られない=応募されない」状態に。

  • 募集を週1回更新
  • ストーリーを月1本発信
  • タイトル・カテゴリ・タグの最適化

などを継続的に仕組み化することで、新卒採用を進める上で検索上位に表示されやすくなり、応募数に直結します。
他にも「コンテンツの充実化」「おすすめ順への上位表示」といった重要なポイントが多くあります。

ちなみに、弊社SynayakaはWantedlyの運用が大得意です。80以上の運用のコツをまとめおり、それらに基づいて無料診断を行なっています。貴社がWantedlyを使うとどのくらい効果が見込めるかもお伝えしております。
無料相談をご希望の方は、このフォームからお気軽にご連絡ください。

コツ⑤:新卒採用でもスカウト機能を活用する

Wantedlyではスカウト機能も利用できますが、中途に比べて、新卒学生にスカウトを送る企業はまだ少数派です。
だからこそ、活用する企業にはチャンスがあります。

Wantedlyユーザーのプロフィール欄には、

  • 今後やってみたいこと
  • 大切にしている価値観
  • 将来のキャリア志向

などが記載されており、“これから”をベースにした個別訴求ができるのが特徴です。

wantedly-yattemitai

引用:https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/346118

一方的な紹介文ではなく、

「あなたの〇〇という想いに共感しました」
「当社の△△という取り組みがまさにマッチすると思います」

といったように、本人の想いや将来像に寄り添うアプローチをすることで、返信率が上がりやすくなります。

Wantedlyのスカウトは、企業の「温度感」が伝わるため、カジュアル面談やインターンへの導線としても有効です。
学生との接点が欲しい企業こそ、ぜひ活用すべき機能と言えるでしょう。

また、Synayakaでは新しくWantedlyスカウトをはじめる企業向けに、無料で20通のスカウト枠をプレゼントするキャンペーンのご案内も可能です(一部条件あり)。詳細が気になる方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

Wantedlyで新卒採用に向いている企業とは?

Wantedlyは、どの企業にも万能な媒体というわけではありません。
特に新卒採用においては、「どう魅せるか」「どう届けるか」が成功のカギになるため、向いている企業とそうでない企業がはっきり分かれます。

以下では、Wantedlyで新卒採用を成功させやすい企業の特徴を5つに整理してご紹介します:

  • 社員数20〜100名のベンチャー・成長企業
  • 新しい取り組みに積極的な大手・中堅企業
  • 認知より“らしさ”で勝負したい企業
  • インターンから長期的に関係構築したい企業
  • 海外大学・留学生との接点をつくりたい企業

それぞれ詳しく見ていきましょう。

① 社員数20〜100名のベンチャー・成長企業

ベンチャー企業やスタートアップにとって、Wantedlyは共感を軸にした新卒採用を実現できる最適なプラットフォームです。
ナビサイトでは大手企業に埋もれがちな企業でも、ビジョン・カルチャー・働く人の魅力で勝負できるのがWantedlyの強みです。

実際、社員数30〜50名規模の企業でも、Wantedlyだけで毎年3〜5名の新卒採用を成功させている事例があります。


② 新しい取り組みに積極的な大手・中堅企業

Wantedlyはベンチャーだけのものではありません。
新卒採用の打ち手をアップデートしたい大手・中堅企業にとっても、Wantedlyは効果的なチャネルです。

ナビ媒体とは異なる切り口で、カルチャー・意義・社員の想いを伝えることで、学生の“第二志望”ではなく“本命”として選ばれることも十分可能です。
特にカルチャーマッチを推進したい企業や、SNS広報・共感コミュニケーションに注力する企業には、新卒採用における第二チャネルとしてWantedlyの活用価値があります。


③ 認知より“らしさ”で勝負したい企業

知名度がなくても、“会社のらしさ”を言語化し、発信できる企業は新卒採用でもWantedlyで成果を出しやすいです。
Wantedlyを使う学生は、条件やブランドよりも、**「どんな人と、どんな目的で働くか」**を重視する傾向があります。

新卒採用において、「待遇」や「職種の汎用性」よりも、“ここで働きたい”と思わせるストーリー設計ができるかどうかが、Wantedlyでの成功の分かれ目です。


④ インターンから長期的に関係構築したい企業

Wantedlyでは、インターン採用→本採用という新卒採用の導線設計がしやすいという大きな特長があります。
特に、早期接点を持ってカルチャーマッチを確認したうえで本選考に進めたい企業にとって、Wantedlyは有効なチャネルです。

また、インターン採用を通じて長期的に関係性を築き、内定後の辞退やミスマッチを減らせる点でも、新卒採用の効率と質の両方を高めることが可能です。


⑤ 海外大学・留学生との接点をつくりたい企業

海外大学に通う学生や留学生の間でも、「インターン探しならWantedlyがおすすめ」という口コミが広がっているのをご存じでしょうか?
筆者自身、10名以上の留学生からそうした声を直接聞いています。

ナビ媒体ではカバーできないグローバル人材とも、Wantedlyなら新卒採用の文脈で自然な接点をつくることが可能です。
価値観やカルチャーに重きを置く彼らとは、ストーリーやビジョンで共感を生む設計が最適です。


Wantedlyでの新卒採用に向いているのは、“自社らしさ”と“共感される設計力”を活かした採用活動を行える企業です。
「とりあえず掲載しておこう」という姿勢では成果は出ませんが、意志ある発信を重ねられる企業には、新卒採用において非常に強力なチャネルとなります。

まとめ|共感でつながる新卒採用はWantedlyが得意な領域

新卒採用市場では、「ナビサイトに載せれば人が来る」時代は終わりを迎えています。
Z世代を中心に、企業選びの軸が「待遇」から「共感」「やりがい」「カルチャーマッチ」へと大きくシフトしている今、Wantedlyはこの“共感型新卒採用”にもっとも適した媒体の一つです。


🔎本記事で解説したWantedlyを使った新卒採用のポイント

  • 学生ユーザーはアクティブ比率も高く、実際に新卒採用に使っている企業も2〜3割存在
  • 大手内定後の再検討や、インターン経由での内定など、“意思ある学生”と出会える
  • 成功の鍵は、アルゴリズム理解・更新運用・広報設計・ストーリー・スカウト活用
  • 向いているのは「伝えたい想い」があり、「カルチャーマッチ」を推進したい企業

Wantedlyは“ただ求人を出す場所”ではなく、会社の魅力を「どう届けるか」までを設計する採用メディアです。
だからこそ、新卒採用で成果を出すには、「誰に・何を・どう伝えるか」の一貫性が必要不可欠。

特に新卒採用では、一度の採用が会社の未来を左右することも少なくありません。
採用の精度を高めるためには、自社内だけで完結させるよりも、設計・広報・運用を支援できるパートナーと組むことも有効な選択肢です。

Synayakaは、Wantedlyを活用した新卒採用が得意です

Wantedlyで成果を出すには、「誰に・何を・どう届けるか」を丁寧に設計することが欠かせません。
Synayakaではこれまで多数の企業をご支援してきた実績があり、ストーリー設計やアルゴリズムを踏まえた運用、インターン導線の設計など、Wantedlyを使った新卒採用を得意としています。

「うちでもWantedly、ちゃんと活かしたいかも…」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

また、Synayakaでは新しくWantedlyスカウトをはじめる企業向けに、無料で20通のスカウト枠をプレゼントするキャンペーンのご案内も可能です(一部条件あり)。詳細が気になる方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
Synayaka / 株式会社しなやか
wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法 | Synayaka / 株式会社しなやか まず読んで|Wantedly運用が“うまくいかない会社”の共通点 これまでに、280社以上のWantedly運用を内側から見てきた中で、「なぜ求人を出しても応募が来ないのか?」という…
採用ノウハウ
Wantedly 採用 新卒
  • 価値観で選ぶ「面白い会社」|Wantedly掲載のおすすめ企業6選
  • 【業界別エージェント比較】総合・IT・介護など15社の特徴と選び方

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!
    2025年7月15日
  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説
    2025年7月15日
  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介
    2025年7月10日
  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策
    2025年7月10日
  • Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法
    2025年7月9日
  • SEOコンサル会社おすすめ7社比較|東京の実力派はここだ!
    2025年7月8日
  • LinkedIn採用で優秀人材を見逃さない|費用と活用法を解説
    2025年7月7日
  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点
    2025年7月3日
  • 『一般社団法人キャリア協会』に紹介されました

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!

  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説

  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介

  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ビズリーチ ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 助成金 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次