MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
  • AI Lab.
  • Brain Lab.
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
  • AI Lab.
  • Brain Lab.
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. インフラエンジニア採用が難しい本当の理由と突破のヒント

インフラエンジニア採用が難しい本当の理由と突破のヒント

2025 7/25
採用ノウハウ
2025年7月24日2025年7月25日
engineer
目次

なぜインフラエンジニアの採用は難しいのか?|構造的な3つの課題

インフラエンジニアの採用は、IT業界の中でも特に難易度が高いと言われています。技術者不足が続く中で、なぜインフラ分野の人材確保がここまで困難なのか?その背景には、以下3つの構造的な課題があります。

仕事のイメージが湧きにくい|「成果が見えにくい職種」の壁

インフラエンジニアは、システムの土台を設計・構築・運用する、いわば“縁の下の力持ち”。しかし、開発エンジニアのように「このアプリを作った」といった目に見える成果物がないため、求職者にとって業務内容がイメージしづらい職種です。

とくに未経験層にとっては、何をする仕事なのかが分からず、そもそも応募の母数が少ないという問題が発生しています。これは採用の導線設計にも大きく影響し、「どんな人にどんな仕事か」をわかりやすく伝えられるかが成否を分けます。

夜勤やトラブル対応など、ネガティブな印象の強さ

インフラエンジニアの中でも「運用・保守」に分類されるポジションは、システム障害時のトラブル対応や、24時間365日稼働が求められるサービスを支えるため、夜間勤務や休日対応が発生することがあります。

このような働き方に対して「きつそう」「ブラックそう」といったイメージが先行し、若手を中心に敬遠されがちです。実際には、夜勤がない職場も増えているにも関わらず、「きつい」「地味」というイメージが払拭されていないことが採用ハードルを高めています。

職種理解が浅いまま、採用・訴求をしてしまっている

企業側にも課題があります。インフラエンジニアの職務内容が社内で正しく整理されていないまま、求人を出してしまっているケースが多く見られます。

「開発エンジニアと何が違うのか」「構築と運用ではどんな資質が求められるのか」といった点を言語化できていないため、求職者に刺さる訴求ができていないのです。

結果として、「よく分からない仕事」「誰向けか分からない求人」と受け取られてしまい、応募が集まりにくい状況に陥っています。

このように、インフラエンジニア採用が難しい理由は、求職者・企業の双方における「理解のギャップ」と「伝え方の課題」によるものです。次章では、そもそもインフラエンジニアとはどんな仕事なのかを、3つの役割に分けて具体的に解説していきます。

インフラエンジニアの仕事内容と分類|設計・構築・運用のちがい

「インフラエンジニア」と一言で言っても、その仕事内容は非常に幅広く、大きく3つに分類できます。それが「設計」「構築」「運用」の3つです。それぞれの役割は明確に異なり、求められるスキルや適性も変わってきます。

採用活動においては、この分類を明確にしておくことが非常に重要です。曖昧なまま求人を出すと、ターゲットが絞れず、ミスマッチや応募離脱の原因となります。

設計|スペック・保守性を最適化する「頭脳」ポジション

インフラエンジニアの設計業務は、システム全体の要件を満たすために、ネットワークやサーバー、ストレージなどの構成をプランニングする工程です。コスト、可用性、拡張性、保守性といった複数の観点から最適解を導き出す“頭脳的ポジション”といえます。

特にクラウド環境の普及により、オンプレミスだけでなくAWSやAzureなど複数の選択肢からベストな構成を考える力が問われます。経験値がものを言う領域であり、シニア層が中心となることも少なくありません。

構築|設計図をもとに正確に「組み立てる」技術者

構築業務は、設計書をもとに実際に環境を立ち上げていくフェーズです。OSのインストールやミドルウェアの設定、ネットワーク接続の確認などを行い、システムが稼働する状態まで持っていきます。

現場レベルでは「余計なことをせず、ミスなく、丁寧に」という正確性が何よりも重視されるポジションです。近年はInfrastructure as Code(IaC)の概念も広まり、自動化ツールを扱うスキルも求められます。

運用|日常の安定稼働を守る「守護者」としての役割

運用業務は、システムが24時間安定して稼働し続けるよう、日々のモニタリングや定期的なメンテナンス、障害対応などを行う役割です。

「トラブルが起きたときに真価を発揮する仕事」とも言われ、臨機応変な判断力とプレッシャーへの耐性が求められる現場です。システム停止がビジネスに直結するため、影響範囲が大きく、責任も重大です。

ただし、近年では監視ツールの進化やクラウドインフラの活用により、物理的な夜勤対応は減ってきており、働きやすい環境へと進化している企業も増えています。

このように、「インフラエンジニア」と一括りにしてしまうのではなく、それぞれの役割の特性と魅力を整理した上で求人設計を行うことが、ミスマッチの防止と応募率の向上に直結します。

次の章では、開発エンジニアと比較したインフラエンジニアの強みや魅力について解説していきます。

インフラエンジニア採用の魅力と可能性|開発職との比較から見える強み

インフラエンジニアの採用が難しい一方で、この職種には他にはない大きな魅力や将来性があります。採用ターゲットに対して的確に訴求するためには、「どんな価値がある職種なのか」「なぜ選ぶべきキャリアなのか」を明確に伝えることが重要です。

ここでは、開発エンジニアと比較しながら、インフラエンジニアならではの強みを解説します。

インフラは未経験からも挑戦しやすいキャリア

インフラエンジニアは、IT業界未経験者でも比較的入りやすい職種とされています。とくに運用・監視ポジションでは、マニュアルやルールが整備されており、体系的な学習を通じてスキルを習得しやすい環境があることが特徴です。

また、ネットワークやサーバーに関する資格(CCNA、LPIC、基本情報技術者など)を取得することで、キャリアアップの道筋も見えやすく、学歴や経験よりも「学ぶ姿勢」が評価されやすいのも魅力の一つです。

AIに代替されにくく、安定したニーズがある

AIや自動化の進展により、プログラミングやテストの一部はすでにAIによって代替されつつあります。しかし、インフラエンジニアが担う「全体構成の設計」や「トラブル時の判断・復旧対応」といった業務は、高い汎用性・柔軟性が必要なため、AIによる完全代替が難しい領域です。

また、インフラはすべてのITサービスの土台であり、需要がなくなることはありません。クラウド移行やセキュリティ対策、DX推進といった時代の潮流の中でも、インフラの専門知識を持つ人材は引き続き高く評価されます。

開発エンジニアとの違い|見えない価値をどう伝えるか

開発エンジニアは、目に見える「成果物」があり、キャリアとしても華やかに見られがちです。一方で、インフラエンジニアは“止まらないこと”が成果であるため、評価されにくく、求職者にも魅力が伝わりにくいという難点があります。

だからこそ、採用活動では「社会を下支えする仕事であること」「安定性や将来性が高いこと」「チームを支える重要な役割であること」をしっかり言語化し、伝える工夫が求められます。

こうした強みを理解し、候補者が「インフラエンジニアを目指す意味」をイメージできるようにすることが、採用成功への第一歩です。

次の章では、どうすればインフラエンジニア採用で成果を出せるのか、実践的なポイントを解説していきます。

インフラエンジニア採用で成果を出すには?|ペルソナ設計と伝え方がカギ

インフラエンジニア採用で成果を出すためには、「どんな人に、何を、どう伝えるか?」を戦略的に設計する必要があります。とくに、仕事の魅力が伝わりにくく、ネガティブなイメージが先行しがちなインフラ職では、伝え方の再設計が鍵となります。

以下に、成果につながる3つのポイントを紹介します。

「どんな人に向いているか」を明確にするペルソナ設計

最初に取り組むべきは、ペルソナの明確化です。

「どんな志向・価値観を持った人が、インフラエンジニアとして活躍できるのか?」を明らかにすることで、求人やスカウトでのメッセージの精度が格段に上がります。

たとえば…

  • コツコツ型の努力を評価されたい人
  • チームや社会を支える裏方志向の人
  • 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい人

こうした「価値観」や「モチベーション」から逆算したペルソナ設計が、応募の質と量を引き上げます。

「社会を支える仕事」としての魅力の打ち出し方

インフラエンジニアの魅力は、「社会やビジネスの土台を支える」という存在意義の高さにあります。開発のような華やかさはないかもしれませんが、そのぶん「誰かの当たり前を守る仕事」であることは、大きな誇りになります。

そのためには、以下のような伝え方が有効です。

  • 「トラブルが起きても止まらない」ことが成果になる
  • 「責任ある仕事だからこそ、やりがいがある」
  • 「安定と専門性を両立できる数少ない技術職」

単に仕事内容を説明するのではなく、「この仕事が社会にどう貢献しているか」を語ることで、共感や誇りを生むことができます。

候補者に響く情報設計|求人・ビジュアル・ストーリーの工夫

最後に重要なのが、見せ方の工夫です。

求人原稿の中で、以下のような要素を意識的に組み込むことで、応募率が大きく変わります。

  • 仕事内容の具体性:設計・構築・運用のどれなのかを明示
  • 働き方の透明性:夜勤の有無やオンコール体制などを明記
  • 将来像の提示:キャリアパスや資格取得支援などの明示
  • ビジュアル:現場の写真や社員の声など、“空気感”を伝える素材
  • ストーリー:なぜこの会社にインフラ職が必要なのかを語る

とくにWantedlyなど「共感型媒体」では、ストーリー記事や代表メッセージとセットで発信することで、候補者の心に届きやすくなります。

ここまでのポイントを押さえることで、「難しい」と言われるインフラエンジニアの採用でも、しっかりと成果を出すことが可能になります。

次章では、この記事の総まとめとして、インフラエンジニア採用に必要なマインドセットと具体的アクションをお伝えします。

インフラエンジニア採用の難しさを超えるには“見せ方の再設計”から

インフラエンジニアの採用はたしかに難易度が高い領域です。しかし、それは「人材がいないから」だけではありません。多くの場合、その魅力が正しく伝わっていない、もしくは伝えたい人に届いていないという“伝え方の問題”に起因しています。

採用難を超えるには、まず魅力の言語化から

設計・構築・運用それぞれの業務は、地味に見えるかもしれませんが、すべてのITサービスの根幹を支える重要な役割です。この「見えにくい価値」をどれだけ丁寧に言語化できるかが、採用成功の分水嶺になります。

開発職との違いや、安定性・将来性・社会的意義といった要素を、候補者の言葉で置き換えて伝えることが必要です。

候補者に「伝わるか?」の視点を持つ

求人原稿やストーリー記事では、「伝える」こと以上に、「伝わる」ことが大事です。
そのためには、以下の視点が求められます。

  • 「この文章で、候補者が仕事の魅力をイメージできるか?」
  • 「この写真や言葉で、現場の空気感が伝わるか?」
  • 「この訴求は、ペルソナに刺さるのか?」

言いたいことではなく、「知りたいこと」から逆算して設計することが、応募率・定着率を変える最初の一歩です。

必要であればプロと連携して“伝え方”を変える

もし、「何をどう伝えたらよいか分からない」「採用広報に工数が割けない」といった課題がある場合は、採用ブランディングや媒体設計のプロと連携するのも一つの手です。

とくにインフラエンジニア採用は、職種理解・ペルソナ設計・コンテンツ設計すべてにおいて高い専門性が求められる領域です。経験とノウハウを持つ外部パートナーと組むことで、社内だけでは生まれない伝え方が見えてくることもあります。

まずは「誰に、何を、どう届けるか?」を、今日から見直してみませんか?

“選ばれる会社”になるための第一歩は、「届け方の再設計」から始まります。

インフラエンジニア採用でお困りの方へ
Synayakaでは、IT職種に特化した採用ブランディング・運用支援を行っています。
技術職出身のコンサルタントが、ペルソナ設計からストーリー記事制作まで一貫して伴走します。

インフラエンジニア採用におすすめの媒体・手法|母集団形成から訴求強化まで

インフラエンジニアの採用を成功させるためには、「どの媒体で、誰に向けて、どう届けるか」の設計がカギになります。母集団の質と量を高めつつ、職種特性に合った“届け方”を選ぶことで、限られた予算でも採用成功に近づけます。

ここでは、インフラエンジニア採用におすすめの媒体と手法を3つの視点から解説します。

求人媒体は「経験層×志向性」で選ぶべき

まず検討すべきは、候補者の「経験レベル」と「志向性」に応じた媒体選定です。

媒体名特徴向いている人材像
doda国内最大級の転職媒体。経験者向けの求人が豊富実務経験1年以上の即戦力層
Wantedlyストーリー・共感訴求型。文化・価値観訴求に強いやりがいや成長環境を重視する若手層
GreenIT特化型。スカウトが主軸。UIもエンジニア向け技術志向の強いエンジニア
エンジニア転職ナビ資格取得者・未経験可の求人もあり資格持ち・第二新卒・異業界出身

媒体ごとの「得意な層」を見極めることが、母集団形成を成功させる出発点です。

Wantedlyやストーリー型媒体で「見えない魅力」を言語化する

インフラエンジニアは、目に見える成果が少ない職種です。だからこそ、「言葉で魅力を伝える力」が重要になります。

Wantedlyのように、ストーリー記事を通じて「会社の未来を支える仕事」としての意味や、チームを守るやりがいを伝える媒体は非常に有効です。

  • インフラ設計に携わることで、どんな社会的価値が生まれるか
  • どんな想いを持ったメンバーが、どんな責任感で動いているか

など、数値化されにくい魅力をストーリーで伝えることで、共感からの応募を引き寄せられます。

スカウト+アルゴリズム型運用で母集団を戦略的に増やす

「待ちの採用」だけでは、インフラ人材にリーチしきれません。
そこで有効なのが、スカウト媒体+媒体アルゴリズムに最適化した攻めの運用です。

  • ビズリーチなどで、保有資格や前職業務から「構築経験あり」などピンポイントで抽出
  • Wantedlyでは「新着」「おすすめ」順に掲載されるよう、更新頻度・応援・タグを意識して運用

このように「スカウト×アルゴリズム」を組み合わせることで、母集団の絶対数を増やしつつ、求職者との接点を最大化できます。

Synayakaでは、インフラエンジニア採用の媒体選定・ターゲット、魅力設計・運用改善まで一気通貫で支援しています。
自社に合った採用戦略を知りたい方は、お気軽に無料相談をご活用ください。

お問い合わせはこちら!
採用ノウハウ
エンジニア採用
  • ビズリーチプレミアムは効果ある?人事が知るべきメリットと使い方
  • 【2025年最新】LinkedInとは?採用や営業で活用する方法について解説

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • synayaka_image
    【2025年最新版】生活関連サービス 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】不用品回収・買取・整理など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】調査・仕業・空間 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • synayaka_image
    【2025年最新版】マーケティング・教育・エンタメ・医療など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ
    2025年7月25日
  • linkedin-2025
    【2025年最新】LinkedInとは?採用や営業で活用する方法について解説
    2025年7月24日
  • bizreach-puremium
    ビズリーチプレミアムは効果ある?人事が知るべきメリットと使い方
    2025年7月23日
  • engineer-recruit
    システムエンジニア採用の成功法|転職理由から逆算する5つのコツ
    2025年7月23日
  • bizreach-2025-fee
    【2025年最新】ビズリーチの費用と料金体系を徹底解説!
    2025年7月23日
  • synayaka_image

    【2025年最新版】生活関連サービス 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    【2025年最新版】不用品回収・買取・整理など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    【2025年最新版】調査・仕業・空間 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    【2025年最新版】マーケティング・教育・エンタメ・医療など 業界別おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • synayaka_image

    coming soon…

  • synayaka_image

    【2025年最新版】人材・IT・地方創生など 業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • wantedly-fee

    【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

Linkedin RPO Wantedly インターン エンジニア エンジニア採用 エージェント カジュアル面談 システムエンジニア スカウト スタートアップ セールス ダイレクトリクルーティング ドライバー採用 バイネームリクルーティング ビズリーチ ベンチャー ユーザー数 不動産採用 中途 人事 人材紹介 助成金 営業職 営業職採用 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 求人媒体 求人広告 無料 物流業界 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

image
omakase wantedly

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次