MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. 中途採用|カジュアル面談で刺さる魅力の伝え方5選

中途採用|カジュアル面談で刺さる魅力の伝え方5選

2025 7/15
採用ノウハウ
2025年5月29日2025年7月15日
目次

中途採用カジュアル面談で刺さる魅力の伝え方5選


なぜ“魅力”が伝わらない? カジュアル面談でのよくある誤解

中途採用のカジュアル面談は、「フランクな雑談の場」と捉えられがちです。しかし、それは大きな誤解です。候補者は面談を通して、その企業に“納得して”入社できるかどうかを見極めています。

多くの企業が「魅力的な制度」「自由な社風」「急成長フェーズ」などを語りますが、単なるキーワードの羅列は、もはや刺さりません。「うちの会社は魅力的です」と語るほどに、候補者との温度差は広がってしまいます。

なぜなら候補者は、“魅力そのもの”よりも、「なぜそうなっているのか」「その制度や文化がどう機能しているのか」「なぜこの事業に取り組むのか」といった“背景”に信頼を感じるからです。表面的な条件ではなく、その奥にある「文脈」「意図」「課題設定とその必然性」が求められています。


「魅力の伝え方」は“構成”が9割|事実+背景+意味づけ

では、どうすれば魅力は伝わるのでしょうか?キーワードは、**「構成」**です。

刺さる魅力とは、次の3つの要素で構成されています。

  • 事実:実際にある制度、取り組み、数字、働き方など
  • 背景:なぜその制度や取り組み、あるいは事業・キャリア観が存在するのかという理由やストーリー
  • 意味づけ:その仕組みや方針が候補者にどんな価値や未来をもたらすのかという意図

たとえば、「裁量があります」と伝えたいとします。そのままでは弱く、「誰に、なぜ、どのような裁量があるのか?」をセットで語ることで、初めて納得を生みます。また、「なぜこの事業をやるのか」「この分野に取り組む社会的意義は何か」「このキャリアが今後どう活きるのか」といった背景があることで、情報は“魅力”へと変わります。

特に注意したいのは、「抽象的な言葉」が逆効果になりやすい点です。たとえば「成長できます」「やりがいがあります」などは、候補者によって解釈が分かれるため、かえって不信感を生むことがあります。逆に、具体的な数字・行動・文化設計の事例があると、候補者が「自分がそこにいるイメージ」を持ちやすくなります。

面談での「伝え方」には、企業の“言語化力”と“構造化力”が問われます。候補者にとっての納得感や解像度は、そこで大きく左右されるのです。


中途採用カジュアル面談で刺さる魅力の伝え方5選【具体例つき】

ここでは、よく語られる「魅力」に対して、事実+背景で構成し直した5つの伝え方を紹介します。

① スピード感ある意思決定

  • 事実:Slackで日々の決裁が完了。朝会で即方向転換も可能。
  • 背景:プロダクトの仮説検証スピードが競争優位に直結しているため、ボトルネックを極力排除する文化がある。

② 裁量ある働き方

  • 事実:入社1ヶ月でプロジェクトを主導する事例多数。兼務もOK。
  • 背景:職種を越えて“事業づくり”に関わることを評価するカルチャーが根づいており、役割の固定化を避けている。加えて、「自分でキャリアをつくれる」ことがこれからの時代において重要だという前提に立っている。

③ リモート制度の柔軟さ

  • 事実:フルリモートOK、勤務時間は個人に任せる仕組み。
  • 背景:成果主義と信頼関係をベースとしたマネジメント体制を整えており、働き方の自由度がパフォーマンスに直結するとの考え。また、ライフスタイルが多様化する中で、企業として選ばれ続けるための設計思想でもある。

④ 社会性のある事業内容

  • 事実:地方自治体やNPOと連携したプロジェクトを複数展開中。
  • 背景:「社会課題をビジネスで解決する」をミッションに掲げており、目先の収益だけでなく中長期的な社会インパクトを重視している。その課題に取り組むこと自体が、社会にとっても企業にとっても戦略的に意味があるという思想。

⑤ 経営との距離の近さ

  • 事実:週1でCEOとの1on1があり、現場の意見が経営に反映されやすい。
  • 背景:多様な視点を経営判断に取り込むことで、変化の激しい市場に柔軟に対応できると考えている。また、組織フェーズにおいて「ボトムアップ」が鍵になることが多く、トップダウンだけでなく現場の声を経営に活かす必要がある。

カジュアル面談の基本的な流れと設計のポイント

カジュアル面談は、面接とは異なり「お互いを知る場」として設けられるケースが増えています。ただし、その自由度の高さゆえに、準備が曖昧なまま進んでしまい、企業側の意図が十分に伝わらないことも少なくありません。

一般的なカジュアル面談の流れは、以下のような構成が基本です:

  1. 冒頭のアイスブレイク(自己紹介・雑談)
  2. 会社紹介・事業説明(沿革、ビジョン、ミッションなど)
  3. ポジション・役割説明(期待値や業務内容)
  4. 質疑応答・フリートーク(候補者の質問への回答)
  5. クロージング(選考フローや今後の流れの説明)

この一連の流れの中でもっとも大切なのは、「候補者が聞いてきたことに答えるだけ」にならず、こちら側からも積極的に伝えるべきメッセージを準備しておくことです。

特に、「なぜこの事業に取り組んでいるのか」「このポジションが今なぜ必要なのか」「ここで働くことでどんな未来が描けるのか」といったストーリー性のある情報は、候補者の意思決定を左右します。

カジュアルとはいえ、“設計された面談”であることが、魅力の解像度を高め、候補者の印象に残るコミュニケーションを実現します。


まとめ|中途採用の面談は「言語化と構造化」の勝負

中途採用のカジュアル面談において、本当に伝えるべきは“条件”ではありません。候補者が求めているのは、「なぜそうなっているのか?」「それが自分にどう関係するのか?」という、背景と文脈です。

伝える側がその魅力をしっかりと言語化し、構造化して話せるかどうか。これが面談の場での信頼構築において、大きな分かれ目になります。

カジュアル面談とは、ただの情報提供ではなく、企業の世界観を伝える“最初の採用広報”です。表面的な魅力に頼らず、「背景」まで語れるチームこそが、これからの採用で強くなるのです。

カジュアル面談を推進するWantedly施策

カジュアル面談を本格的に取り入れるなら、Wantedlyの活用を検討するのもひとつの手です。候補者との最初の接点として「話を聞きたい」温度感の人とつながれる構造があり、面談前に企業の魅力を届けやすい特徴があります。

Wantedlyのようなダイレクトリクルーティング型のプラットフォームが主流になりつつある今、カジュアル面談の重要性はますます高まっています。候補者と最初に接点を持つこのフェーズで、“ただ話すだけ”ではなく“惹きつける”コミュニケーションができるかどうかが、その後の選考の進み方に大きく影響します。

Wantedlyがカジュアル面談を推奨している背景には、「共感採用」という考え方があります。人は“条件”だけでは動かず、“物語”や“想い”に動かされる。だからこそ、企業の魅力を「事実+背景+意味づけ」で語れる力が問われているのです。

あわせて読みたい
【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法 まず読んで|Wantedly運用が“うまくいかない会社”の共通点 これまでに、280社以上のWantedly運用を内側から見てきた中で、「なぜ求人を出しても応募が来ないのか?」と...
採用ノウハウ
カジュアル面談 中途 面接
  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?
  • 【人事 採用担当】「幅広くお任せします」はもう通用しない!一人目人事採用で成功する求人の作り方

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • synayaka_image
    【2025年最新】おすすめのAI・DXサービス ソリューション提供会社を紹介!
    2025年7月18日
  • 【不動産 採用】営業・施工・PMなど職種別課題と対策まとめ
    2025年7月17日
  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!
    2025年7月15日
  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説
    2025年7月15日
  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介
    2025年7月10日
  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策
    2025年7月10日
  • Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法
    2025年7月9日
  • SEOコンサル会社おすすめ7社比較|東京の実力派はここだ!
    2025年7月8日
  • synayaka_image

    【2025年最新】おすすめのAI・DXサービス ソリューション提供会社を紹介!

  • 【不動産 採用】営業・施工・PMなど職種別課題と対策まとめ

  • 『一般社団法人キャリア協会』に紹介されました

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!

  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ビズリーチ ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 助成金 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次