【2025年最新版】Wantedlyとは?仕組み・料金・成功事例まで完全ガイド

近年、「給与や条件ではなく、共感でつながる採用」に注目が集まっています。
スタートアップや中小企業にとって、知名度や福利厚生では勝てない採用市場の中で、“想い”や“人柄”を軸にマッチングを生み出す手法としてWantedlyが注目を浴びています。
実際に、「求人を出しても応募が来ない」「自社の魅力がうまく伝わらない」と悩む企業が、Wantedlyを通じて
応募数2倍・採用単価1/5・定着率UPなどの成果を出しています。
そこで本記事では、
「Wantedlyとは何か?」という基本から、特徴・料金・他媒体との違い・活用法・成功事例・向いている企業の特徴まで、初めての方にもわかりやすく徹底解説します。
1.Wantedlyとは?|仕組み・特徴をわかりやすく解説
①Wantedlyはどんなサービス?基本の概要

Wantedly(ウォンテッドリー)は、株式会社Wantedlyが運営するビジョン共感型の採用プラットフォームです。
一般的な求人媒体とは異なり、「給与や条件ではなく、共感や価値観で人と企業をつなぐ」ことを重視しており、企業と求職者の新しい出会い方を提供しています。
2025年時点で、登録企業数は4.3万社以上、会員登録者数は427万人を突破しており、スタートアップから中堅企業、大手企業まで多くの利用実績があります。
特徴的なのは、「ただの求人サイト」ではなく、“自社の世界観や文化、働く人の魅力”を発信するメディアとしての要素も強く持っている点です。
求人だけでなく、ストーリー記事・会社紹介・社員インタビュー・イベント発信などを通じて、求職者との深い接点を生み出せる仕組みが整っています。

②共感を軸にした「採用広報型」メディアの特徴
Wantedlyの世界観を象徴するのが、同社の掲げるミッションである「シゴトでココロオドル」という言葉です。
これは、働くことが単なる労働や義務ではなく、自分の価値観と共鳴し、心が動く瞬間に出会えるような“運命的な採用体験”を創りたいという想いから生まれたものです。
この思想は、媒体の設計思想にも色濃く表れています。
Wantedlyでは求人記事に給与や福利厚生の詳細を記載することができません。
一見デメリットにも思えますが、これは「条件ではなく想いで人が動く」という前提のもと、
企業のミッション・ビジョン・ストーリーを伝えることに特化した設計なのです。
また、企業のプロフィールページは単なる会社紹介にとどまらず、事業内容・働く人の価値観・創業の想い・未来ビジョンなどを自由に発信できる「採用広報の場」となっており、企業ブランディングの強化にもつながります。
③求人だけじゃない!ストーリー・応援機能とは
Wantedlyをユニークにしているもう一つの要素が、「ストーリー記事」と「応援機能」の存在です。

ストーリーとは
企業が自由に発信できるオウンドメディア型のコンテンツ。
社員インタビュー・プロジェクトの裏話・カルチャーの紹介などを記事形式で投稿でき、求職者との接点を深めるきっかけになります。
これは単なる求人情報では伝えきれない、「会社のリアル」や「働く人の想い」を伝えることができ、応募前の共感を高める重要なタッチポイントです。

ストーリーの活用についてはこちら
応援機能とは
画像の右側のにある、ユーザーが「この会社いいな」「このストーリー面白い」と感じたときに、ボタン一つで“応援”を送ることができるSNS的なリアクション機能です。
応援数は求人の表示順位に影響するアルゴリズムにも関わっており、運用上の成果にも直結するため、企業にとっては重要な指標となります。
このようにWantedlyは、求人媒体 × SNS × 採用ブランディングメディアとしての多面的な魅力を持っており、企業と求職者の新しい関係構築を後押ししてくれる媒体です。
2. Wantedlyが選ばれる理由|企業・求職者それぞれのメリット
①企業にとってのメリット|ブランディングと共感設計
Wantedlyは、特に中小企業やスタートアップにとって、非常に相性の良い採用プラットフォームです。
なぜなら、他の求人媒体では避けて通れない「給与・福利厚生・ネームバリュー」といった条件面の勝負を避けられる設計になっているからです。
Wantedlyでは、
- 給与や待遇の詳細な記載が不可
- アルゴリズムに則った、運用次第で上位表示が可能
という独自の特徴があり、これが大企業と条件で勝負できない企業にとって逆に「差別化の武器」となるのです。
たとえば、休日数や福利厚生で見劣りする企業であっても、
- 「挑戦できる環境」「ビジョンへの共感」「働く人の魅力」
といった“想い”で勝負することで、大手企業よりも多くの応募を獲得することも十分に可能です。
Wantedlyは、そういった“条件に頼る採用”から脱却し、企業のビジョンや価値観に共感して来る人材とのマッチングを促進できる設計になっています。
実際にSynayakaが支援した企業では、
- 人材紹介の1/5のコストで4名の定着採用に成功
- 「福利厚生は最低限だが、想いに共感してくれた」人材が採用成功
- ベンチャー企業でも上場企業を押しのけて応募数で勝利
といった成果が続出しています。
「条件で選ばれない企業だからこそ、Wantedlyで勝てる」。
これこそが、今あらためてWantedlyが選ばれている最大の理由です。
②求職者にとってのメリット|価値観重視のマッチング
Wantedlyは、求職者にとっても「自分に合う会社に出会いたい」「やりがいのある仕事がしたい」という想いを叶える手段になっています。
他の求人媒体と違って、Wantedlyでは次のような探し方ができます。
- 「この会社、なんか好きだな」から入る共感型の応募導線
- ストーリー記事を通じて、働く人やカルチャーを深く知れる
- 副業・インターン・カジュアル面談など、多様な関わり方ができる
そのため、「スキルや経験」よりも「価値観や人柄」でマッチする企業に出会いたい求職者にとっては、非常に相性が良いサービスです。
実際に、「給与が高い会社」よりも「この人と一緒に働いてみたい」と感じた会社に応募する若手は増えており、エントリーの“質”の高さがWantedlyの強みとも言えるでしょう。
③数字で見る効果|応募数・採用単価・定着率の変化
Wantedlyは「ただの採用媒体」ではなく、継続的な運用と発信によって、応募数や採用単価、定着率に明確な差を生み出す仕組みを持っています。
たとえば、Synayakaが支援した事例の一部では、
- 応募数:月間0→30件に増加
- 採用単価:人材紹介の1/5に削減
- 定着率:1年以内離職率が30%→5%に改善
といった成果が出ています。
Wantedlyは「出せば終わり」ではなく、「設計して育てる」媒体。
ブランディング×運用の力で、採用を資産化できるのが選ばれている理由です。
3.Wantedlyの料金プランとできること【無料/有料比較】
①無料プランでできること
Wantedlyには無料プランが用意されており、予算に余裕がない企業でもまずは気軽に始めることができます。
無料でも、以下のような機能が利用可能です。
- 求人掲載(※1職種のみ)
- 会社プロフィールページの作成・公開
- ストーリー記事の投稿
- 求職者からのエントリー受付
- カジュアル面談の導入設定
無料プランでの最大の特徴は、「掲載費が0円なのに、求職者からの応募を受け付けられる」という点です。
企業ページの作り込みやストーリーの発信を丁寧に行えば、月数件の応募を安定的に獲得することも可能です。
②有料プランの機能と費用感(月額5万円〜)

有料プランに移行することで、複数求人の掲載・上位表示・スカウト送信など、より本格的な運用が可能になります。
Wantedlyの有料プラン(スタンダードプラン)は、以下のような機能が提供されます。
- 求人の複数掲載(基本3職種まで)
- 求人の優先表示(アルゴリズム強化)
- ストーリー記事の上位表示サポート
- スカウト送信(プレミアムプランで利用可)
- 応募者管理・面談管理機能の拡充
月額料金は5万円〜22万円で、契約期間は半年~二年になっています。
スタンダードプラン以上になると、スカウト機能が開放され、よりアクティブに母集団形成を行うことができます。
実際に、Synayakaが支援する企業では、有料プラン導入後に月間応募数が2倍に増えた事例もあります。
Wantedlyは運用次第で効果が大きく変わる媒体。
予算をかけるなら、「ただ課金する」のではなく、運用体制の整備とコンテンツ設計をセットで行うことが重要です。
③プレミアムプラン・スカウトの特徴と活用例
Wantedlyのスタンダード・プレミアムプランで使える目玉機能がスカウト機能です。
これは、Wantedlyに登録している会員に対して、企業側から直接アプローチができるダイレクトリクルーティング機能です。
スカウトは、「待ちの採用」に頼らず“欲しい人材にアクションできる”強力な手段。
ただし、送信通数に上限があるため、ペルソナ設計と訴求内容の最適化が不可欠です。
Wantedlyのスタンダード・プレミアムプランは、単なる課金ではなく、「攻めの運用」を始めるための起点として活用されるべきです。
4.他の採用媒体との違い|Wantedlyは何がユニーク?
①求人広告型との違い(例:リクナビ・マイナビ)
リクナビやマイナビに代表される求人広告型媒体は、あらかじめ用意されたフォーマットに沿って、企業情報・募集要項・給与条件などを掲載し、数週間〜数ヶ月の期間で求職者の応募を集めるスタイルが主流です。
一方でWantedlyは、
- 掲載期限の概念がない
- 給与・待遇条件の記載ができない
- ストーリーや応援など“共感要素”が中心
といった設計により、「働く意味」や「カルチャーの共鳴」によって応募を生み出すメディアとして位置づけられています。
つまり、Wantedlyは“条件で応募を集める媒体”ではなく、“共感で応募を集める場”。
この違いこそが、「条件では勝てないけど、魅力では勝てる」企業にとっての最大の武器になります。
さらに契約期間はいくつでも募集を出して良いので、成果が出るまでPDCAを回すことができます。
そのため、しっかりとアルゴリズムに沿って運用を繰り返すことでよりいっそう周りと差をつけることができます。
②ダイレクトリクルーティング型との違い(例:ビズリーチ)
ビズリーチやAMBIなどに代表されるダイレクトリクルーティング媒体は、スカウトを中心とした「攻めの採用」が可能であり、年収600万円以上の即戦力人材を狙う中堅〜大手企業に人気があります。
Wantedlyにもスタンダード・プレミアムプランでスカウト機能がありますが、大きく違うのは「前提として共感設計が必要」という点です。
ビズリーチ=年収・条件重視
Wantedly=ビジョン・カルチャー重視
スカウト返信率にも明確な差
- 一般的なスカウト媒体(ビズリーチ・dodaなど)では、返信率は平均5〜10%前後
- 一方、Wantedlyのプレミアムプランでは、平均返信率が約20%
- 運用がうまく回っている企業では、47%超の返信率を記録した事例も
このように、Wantedlyのスカウトは「ただ送る」ではなく、「共感される構造を整えることで圧倒的な反応率が出せる」設計になっているのが大きな違いです。
③LinkedInなどSNS型との違い
Wantedlyも「ストーリー発信」「応援」「フォロー」などSNS的な機能を備えていますが、大きな違いは、
- 日本国内向けに特化していること
- ユーザーが「仕事探し目的」で利用していること
そのため、ストーリーをきっかけに応募・面談・採用へとスムーズに進みやすく、媒体内で“興味関心→応募”の導線が自然に整っている点が大きな特徴です。
5.Wantedlyの利用方法|企業も求職者もこれで安心スタート
①企業アカウントの開設〜求人掲載の手順
Wantedlyを企業として利用するには、まず企業アカウントの開設が必要です。以下のステップで簡単に始められます。
【企業利用の基本ステップ】
- 企業アカウントの開設(無料)
- 会社プロフィールページの作成
- 求人の作成・公開
- カジュアル面談の導入
- ストーリー記事の投稿
Wantedlyでは、「まず掲載して終わり」ではなく、求人・会社ページ・ストーリーの3点セットでの構成が鍵となります。
これらを連動させることで、共感を生む“採用メディア”として機能し始めます。
②ストーリー・会社ページの作成ポイント
Wantedlyの特徴的な機能のひとつが「ストーリー」と呼ばれる発信コンテンツです。これは、ブログ形式で企業が自由に発信できるオウンドメディアのような機能です。
【ストーリーで発信できる主なテーマ】
- 社員インタビュー
- プロジェクトの裏側
- 経営者の想い
- 組織の変化や挑戦
- イベントレポート など
ストーリーは更新頻度がアルゴリズムに影響するため、定期的な投稿が推奨されます。
また、会社ページも求人と連動する重要な場所です。
採用成功企業に共通しているのは、
- 会社ページとストーリーで一貫した世界観を発信している
- 「どんな会社か」が3秒で伝わるトップビジュアルが設計されている
- メンバーの顔や雰囲気がわかるように、写真を活用している
Wantedlyは「読む求人」なので、“言葉選びとビジュアル設計”のセンスが応募率を左右すると言っても過言ではありません。
③求職者の登録〜応募までの流れ
求職者としてWantedlyを利用するのもとてもシンプルです。以下のような流れで仕事探しができます。
【求職者側の利用フロー】
- Wantedlyに無料登録(SNS連携も可)
- プロフィールを作成
- 気になる企業を探す・フォローする
- 気になった求人に「話を聞きに行きたい」ボタンで応募
- カジュアル面談を通じてマッチング
Wantedlyでは、「まず話してみる」ことが前提にあるため、求職者も企業も本音を共有しやすく、ミスマッチが起こりにくいというメリットがあります。
6.実際どうなの?Wantedly活用事例で見る成果とリアル
事例① ITスタートアップ|カルチャー重視で採用成功
- ストーリーで創業者の想いと開発の裏側を発信
- エンジニアチームの日常を写真で紹介
- 応援数を集めて求人の上位表示を獲得
上記の施策の実施の結果、Wantedly経由で
- 月間30件以上の応募
- うち5名とカジュアル面談
- 共感度の高い若手エンジニア2名の採用に成功
この企業が採用した人材は、年収ではなく「一緒に働く仲間」「プロダクトへの共感」で応募を決めたと話しており、Wantedlyの思想がうまくフィットした好例です。
事例② 地方中小企業|知名度ゼロから応募10倍に
- 会社ページのリニューアル(メンバー紹介&カルチャー訴求)
- 地域密着型のストーリー記事を週1ペースで投稿
- 「応援」数を集めてローカルSNSでも拡散
上記の施策を実施したその結果、
- 応募数:月1件 → 月10件以上に増加
- 地元の若手だけでなく、UIターン希望者からも応募が発生
- 初の女性営業職の採用に成功(Wantedly経由)
「採用ができない業種・地域だから仕方ない」ではなく、“伝え方を変えた”ことで結果が変わった好事例です。
7.Wantedlyで成果を出しやすい企業とは?
①こんな企業が成果を出しやすい
Wantedlyで成果が出やすい企業には、いくつかの共通点があります。
一言でいえば、「条件ではなく、想いで人を惹きつけられる会社」です。
成果を出しやすい企業の特徴
- ミッション・ビジョンが明確で、社内に浸透している
- 働く人の魅力やカルチャーが言語化できている
- 若手層(20代〜30代前半)を採用したい
- “ただ人が欲しい”ではなく、“どんな人と働きたいか”を持っている
- WebやSNSでの情報発信に前向き、もしくは改善意欲がある
Wantedlyは、「誰でも採れる魔法の媒体」ではありません。
しかし、上記に当てはまる企業であれば、Wantedlyという“共感採用のフィールド”で、最大限のパフォーマンスを発揮できます。
逆に、
- 条件提示が主な採用戦略
- 求人を出して“あとは待つ”姿勢
という企業は、Wantedlyではなかなか成果が出づらい傾向にあります。
Wantedlyは「伝え方・届け方・共感の設計」が成果に直結する媒体なのです。
②当てはまらなくてもSynayakaが補って最強の媒体に

「うちにはビジョンもないし、社長が口下手で発信も苦手…」
そんな企業様でもご安心ください。Wantedlyで成果を出すには、“仕組み”と“設計”があれば十分です。
Synayakaでは、270社以上のWantedly運用実績をもとに、
- 企業の魅力の棚卸しと言語化
- ペルソナ設計とタイトル設計
- ストーリー設計と発信の仕組み化
- アルゴリズムに対応した運用フロー
まで、全方位的に伴走支援しています。
実際に、
- 「何もなかった会社が月10応募以上を獲得」
- 「地方×製造業でWantedly経由の採用に成功」
- 「言語化できなかった魅力が“共感で伝わる”構造になった」
といった事例も多数。
Wantedlyのポテンシャルを活かせるかどうかは、“才能”ではなく“設計”と“継続”です。
Synayakaは、Wantedlyの構造を理解した上で、ブランディング・アルゴリズム・運用設計を三位一体で支援します。
「向いてない企業でも、Wantedlyで成果を出せる」
それを、Synayakaが証明します。
まとめ|Wantedlyとは「共感でつながる」採用の新しいカタチ
Wantedlyとは何か?──本記事を通して見えてきたのは、「条件」ではなく「共感」で人と企業がつながる、まったく新しい採用の形です。
求人票に年収が書けない。福利厚生で勝負できない。
それでも、“ビジョン・カルチャー・人の魅力”という無形資産を武器に採用を成功させている企業がいる。
そして、そんな企業こそ、これからの時代の主役になる可能性を秘めています。
Wantedlyは、
- 「今すぐ採用したい」だけでなく、「長く活躍してくれる人に出会いたい」
- 「たくさん応募が欲しい」より、「価値観が合う人と出会いたい」
──そんな想いを持つ企業にとって、最適な採用メディアです。
ただし、Wantedlyは「ただ出せば成果が出る媒体」ではありません。
成果を出すには、
- 設計されたペルソナ
- 言語化された魅力(EVP)
- 世界観の一貫性
- アルゴリズムを踏まえた運用
といった戦略的な構造と運用の積み重ねが欠かせません。
Synayakaは、Wantedly採用を「資産」に変えるパートナーです

Synayakaは、Wantedlyで「採用ができなかった企業」を「採用が得意な企業」に変えてきました。
- 採用ブランディングから設計
- 応募を生むストーリー設計
- 数値に基づくアルゴリズム運用
- そして、全体を貫く“共感設計”
これらを統合し、Wantedlyを「採用の資産」に変える支援を行っています。
まずは自社のWantedlyページ、客観的に見直してみませんか?
「うち、Wantedlyで成果出せるかも…」
そう思った方へ、無料の個別相談会をご案内しています。
- ペルソナと求人のズレ
- ストーリーの発信設計
- 応援数を上げるテクニック
- アルゴリズムに沿った運用改善
など、御社のページを一緒に見ながら改善ポイントを明確化します。
まずは、以下からお気軽にご相談ください。