【2025年版】求人媒体を徹底比較|目的別に選べる主要サービスの特徴とは?

企業が求人を検討する際、どの媒体へ掲載すればいいのかわからないといった採用担当者も多いのではないでしょうか。
求人媒体数も多いので、どの媒体が自社の採用に合っているかといった点が大きな悩みどころです。
この記事では、求人広告媒体を5社ピックアップし、求人媒体が比較できるよう表にしてまとめました。
是非、求人媒体比較によって、自社に最適な求人を実行するための参考にしてください。
1. 求人媒体比較一覧
5社の特徴や現在の会員数、特徴などを表にしてまとめました。
特徴 | 費用 | 会員数 | |
Indeed PLUS | 一度の求人投稿で国内主要求人サイトの7割に求人票が届く | クリック課金型なので自由に設定が可能 | 月間利用者2,390万人 |
マイナビ転職 | 業種や職種・規模などを問わない幅広い求人 | 20万円〜 | 852万人 |
エン転職 | 日本最大級の会員数と若手比率の高さ | 30万円〜 | 1,100万人 |
dodaダイレクト | 最短1日での面接のも可能 | お客様のニーズや採用状況、採用計画に合わせて、料金プランを選択することが可能 | 406万人 |
Re就活 | 20代向け専門の転職サイト | 38万円〜 | 260万人 |
それぞれのサイトには特徴があり、自社にとってどの求人サイトが最適なのかをしっかりと分析する必要があります。
次の章からは今回紹介した5つのサービスについて詳しく解説します。
2. indeed PLUS

出典:Indeed PLUS
Indeed PLUSは、Indeedが提供する求人配信プラットフォームで、2024年1月から新たに提供されたサービスです。
本サービスの大きな特徴として3点を挙げました。
- 一度の求人投稿で国内の主要サイト約7割に求人票が届けられる
- フォーマットが標準化したことで応募者が一元管理できる
- AIの活用で最適な求人サイトに自動掲載
多くの求人サイトに掲載できるのは大きな魅力といえます。
また、求人情報がクリックされた場合にのみ請求額が加算されますので、あらかじめ設定した予算での運用が可能です。
基本的に求人情報の投稿から採用までは無料で、緊急な採用が必要な場合などに有料オプションを利用してもいいでしょう。
3. マイナビ転職
出典:マイナビ転職
マイナビ転職は、株式会社マイナビが提供している求人採用サービスサイトです。
本サービスの大きな特徴として3点を挙げました。
- 852万人と業界の中でも会員数が非常に多い
- 全国38エリアに拠点を持ち、全国的に網羅している
- 114業種、379職種を取り扱っており、求人が幅広い
上記のような特徴の他に、採用に時間をかけたくない企業に対し、マイナビ転職のスカウト機能は、意欲の高い求職者へ積極的にアプローチできます。
詳細なWeb履歴書を持つスカウト登録者の中から、自社に合う人材を厳選します。
セグメント配信可能なスカウトメールやDMに加え、AIが毎日最大20名を推薦するコンタクトメールも活用可能です。
気になるボタンからの即時アプローチで、スピード内定も実現します。
4. エン転職
出典:エン転職
エン転職は、エン・ジャパン株式会社が提供しているプラットフォームです。
こちらもサービスの特徴として以下の3点を挙げました。
- 利用者満足度7年連続No.1
- 日本最大級の会員数1,100万人以上
- 会員の66.1%が35歳以下で若手採用に強い
注目ポイントとしては若手層に強いプラットフォームであるという点です。
85%がスマホユーザーの今、No.1の使いやすさを追求したサイトとアプリで、アクティブな若手求職者にリーチします。
さらに、Z世代の9割が重視する社員クチコミを「エンゲージ 会社の評判」との連携で豊富に掲載しており、リアルな企業情報を求める若手の心を掴み、応募を促進します。
スマホ世代に響くエン転職だと、効率的な若手採用がやりやすいといえるでしょう。
5. dodaダイレクト
出典:パーソルキャリア株式会社
dodaダイレクトは、パーソルキャリア株式会社が提供しているサイトです。
サービスの特徴として3点を挙げました。
- 目的に合わせた料金プランが可能
- 最短1日でのスピード面接が設定できる
- 採用成功までを専門のカスタマーセンターがサポート
doda ダイレクトは、企業のニーズに合わせて選べる料金プランが魅力です。
「月額+成功報酬」で初期コストを抑え、「定額プラン」なら複数採用もできます。
急な欠員にも即対応可能です。
企業自らターゲットに合わせた魅力的な情報を発信できるため、入社意欲を高め、確度の高い採用に繋がります。
採用活動の効果を分析しやすく、PDCAを回すことで自社採用力を強化できる点も大きなメリットです。
6. Re就活
出典:Re就活
最後に紹介するのが、株式会社学情が提供しているRe就活です。
Re就活の特徴として、以下の3点が挙げられます。
- 20代登録比率93.3%
- 20代が選ぶ20代向け転職サイト6年連続No.1
- 初めての転職に挑戦した人75.2%
Re就活は特徴からもわかるように20代に特化した転職サイトです。
260万人の会員のうち93.3%が20代という、若手採用が圧倒的に強いといえます。
初めての転職に挑戦する20代が75.2%を占め、経験とポテンシャルを持つ人材に効率的なアプローチが可能です。
スカウト機能によるターゲットサーチや、カジュアル面談、転職博などの直接面談機会も充実しています。
求人掲載から採用活動まで、カスタマーサクセス担当が丁寧にサポートし、最短10日での掲載も可能です。
7. 求人広告を出稿する際の注意点
ここまでは、5つの転職サイトを紹介しました。
どのサイトもそれぞれ特徴がありますので、自社が欲しい人材を獲得しやすいプラットフォームを選択しなければいけません。
では、どのような点に注意すればいいのでしょうか。
ここからは求人広告を出稿する際の注意点について解説します。
採用したい人材を獲得しやすいサイトかどうか
求人広告を出稿する際、最も重要な注意点のひとつは「採用したい人材を獲得しやすいサイトかどうか」を見極めることです。
各求人広告媒体には、得意とする層があります。
例えば、20代の若手人材に強い媒体やIT業界経験者に特化した媒体、管理職経験を持つハイクラス人材が集まる媒体など、その特性はさまざまです。
効果的な採用活動を行うためには、まず自社の採用ターゲットを明確にしましょう。
勤務地、職種、雇用形態、そして求めるペルソナ(若手層か、経験豊富な層かなど)を具体的に設定しなければいけません。
その上で、各求人広告媒体の登録者の属性と自社のターゲット層が合致するかどうかを慎重に比較検討します。
ターゲットとする人材が多く登録している媒体を選ぶことが、応募数の増加と採用の成功に繋がる近道と言えるでしょう。
ミスマッチを防ぎ、効率的な採用活動を実現するために、媒体選びは慎重に行わなければいけません。
費用対効果を分析する
求人広告を出稿する際に費用対効果を分析することは、採用活動の成功に不可欠です。求人広告のコスト構造は主に「成果報酬型」と「先行投資型」の二つに分かれます。
「成果報酬型」は、採用が確定した時点で費用が発生する仕組みです。
初期費用は抑えられますが、採用人数に応じて年収の10〜35%程度の成功報酬を支払う場合があります。採用が確実な場合に有効ですが、採用コストが読みにくい点がデメリットです。
一方、「先行投資型」は、掲載期間に応じて事前に広告掲載料を支払います。
期間内の採用人数に関わらず費用は一定であるため、大量採用を目指す場合に適しているといえるでしょう。しかし、応募が集まらなかった場合でも費用が発生するため、リスクも考慮する必要があります。
どちらの料金形態が自社の採用計画に適しているかは、採用目標人数や採用までのスピード感によって異なります。
各求人広告媒体の料金体系を詳細に比較検討し、自社の予算と採用戦略に合った選択をすることが、費用対効果を高める上で重要なポイントです。
事前にしっかりと情報収集を行い、最適な求人広告を選びましょう。
採用までのスケジュールを明確にしておく
求人広告を出稿する際の重要な注意点として、「採用までのスケジュールを明確にしておく」ことが挙げられます。
特に中途採用の場合、急な人員ニーズに対応するために迅速な動きが求められますが、それでも全体のスケジュール感を把握しておくことは非常に大切です。
求人広告媒体を選定する際には、導入に要する期間を確認しましょう。
例えば、広告掲載の場合、一般的に取材から原稿作成に約1週間、修正を経て最終確認に数日、その後掲載開始までに数営業日を要することがあります。
そのため、スムーズに進んだとしても、掲載開始までには2週間程度の期間を見込む必要があるでしょう。
採用スケジュールを事前に把握しておくことで、逆算していつまでに媒体を選定し、どのような準備を進めるべきかを明確にしなければいけません。
これにより、焦って不適切な媒体を選んでしまったり、準備不足で採用活動が滞ったりするリスクを軽減できます。
計画的な採用活動は、質の高い人材の確保に繋がり、結果的に採用コストの削減にも貢献します。
たとえ急募案件であっても、媒体の選定から掲載開始までの期間を考慮し、余裕を持ったスケジュールで臨むようにしましょう。
8. まとめ
求人媒体比較について解説しました。
5つの求人サイトを紹介しましたが、それぞれで特徴が異なりますので、自社が欲しい人材に適したサイトを選択することが最初のポイントです。
例えば、経験豊富な人材が欲しいのに、若手に特化したサイトで求人しても効果は見込めません。
しっかりと採用サイトの特徴を理解しましょう。
また、費用面も「成果報酬型」と「先行投資型」によって異なります。
自社の予算と採用戦略に合った選択をすることも重要です。
上手く活用できると、コストパフォーマンスと効率的な採用がやりやすくなるでしょう。
まずは、“自社に合った媒体選び”から始めてみませんか?
採用市場が複雑化するいま、「どの媒体が良いのか?」は業界やターゲットによって大きく異なります。
重要なのは、「誰に・何を・どう届けるか?」を明確にし、それに最適な手段を選ぶこと。
Synayakaでは、270社以上の支援実績をもとに、媒体選定〜運用改善までをワンストップでご支援しています。
もし今、採用が思うように進まない/媒体選びで迷っているという方は、まずはお気軽にご相談ください。
こんなご相談をよくいただきます
- 複数媒体を出しているが、成果につながっていない
- 自社の採用ターゲットに合う媒体がわからない
- SNS採用やダイレクトリクルーティングにも挑戦したい
今なら、無料で「媒体マッチ診断」を実施中!
自社の採用課題やターゲット情報をもとに、相性の良い媒体とその活用法をご提案します。
単なる媒体比較ではなく、「成果に直結する媒体戦略」を一緒に設計してみませんか?
