MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法

Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法

2025 7/09
採用ノウハウ
2025年7月9日
目次

Wantedlyはベンチャー企業の採用に強い?他媒体との違いを比較

近年、ベンチャー企業において「Wantedlyを使ってみたい」「他の媒体とは何が違うの?」という声がよく聞かれます。実際、数ある採用チャネルの中でも、Wantedlyは“ベンチャーとの相性が良い”とされる媒体の一つです。

しかし、なぜWantedlyなのか?その理由は、「他媒体との構造的な違い」にあります。

他媒体との比較|Wantedlyの強みが見えるポイント

比較項目求人媒体(例:リクナビNEXT)人材紹介(例:doda)スカウト媒体(例:ビズリーチ)Wantedly
掲載費用1本数十万〜成功報酬30〜35%定額 or 成功報酬型月額固定+無制限掲載
応募者のマインド条件・報酬重視転職意欲高い層スカウト反応ベース共感・カルチャーマッチ重視
掲載の柔軟性枠ごとに制限あり紹介の都度依頼ターゲットの母集団に依存ストーリーや求人に制限なし
マッチ度スキル中心スキル・経験が基準スキル+実績重視ビジョン・価値観が軸
運用工数出稿後は比較的低い紹介対応が必要スカウト配信と返信が必要PDCA型で発信と改善が重要

なぜWantedlyはベンチャー企業に向いているのか?

Wantedlyがベンチャー企業にフィットする理由は、大きく分けて以下の3点です。

  1. 条件勝負を避けられる
     知名度や給与では勝負しづらいベンチャーにとって、共感やビジョンで人材と出会えるWantedlyは貴重なチャネルです。
  2. 情報発信型の設計ができる
     会社の「想い」「文化」「未来像」をストーリーとして発信できるため、ブランディングと採用を同時に進めることができます。
  3. 自社で運用できれば、コストを抑えつつ母集団を形成できる
     他媒体に比べて圧倒的に掲載本数に自由度があり、求人・ストーリー・スカウトを組み合わせた“仕掛け”が可能です。

Wantedlyは“設計して使いこなす”ことで、初めて本領を発揮する媒体です。
特にベンチャー企業のように、「ストーリー」「ビジョン」「カルチャー」にこそ価値がある企業にとっては、他にはない採用体験を生み出せる貴重な武器となります。

Wantedlyはベンチャーの弱みをカバーし、強みを引き出す採用チャネル

ベンチャー企業の採用は、大手企業とはまったく異なる戦い方が求められます。
資金力・知名度・安定性という“条件面”で見れば、どうしても不利になりがちです。

たとえば、以下のような課題を感じているベンチャー企業は少なくありません。

  • 知名度が低く、求人を見てもらえない
  • 給与や待遇で大手に勝てない
  • 採用広報に割く予算や工数が足りない

こうした“弱み”が採用の障壁となりやすいのが、一般的な求人媒体の世界です。
しかしWantedlyでは、この構造が一変します。

Wantedlyなら、“条件の弱さ”はマイナスにならない

Wantedlyで出会えるのは、給与や条件だけで企業を選ばない「価値観重視」の求職者たちです。

彼らが知りたいのは、「この会社でどんな挑戦ができるのか」「どんな仲間と働くのか」「社会にどんなインパクトを与えているのか」。
つまり、ベンチャー企業が本来持っている“強み”こそが、最大の魅力として伝わる構造になっているのです。

ベンチャーの強みが“刺さる”Wantedlyの世界

Wantedlyでは、以下のようなベンチャーならではの強みが、魅力として機能します。

  • 裁量が大きい → 自分で事業を動かせる体験にワクワクする人に刺さる
  • 成長機会が豊富 → “若いうちから挑戦したい”層に強く響く
  • カルチャーの自由度が高い → “自分らしく働きたい”という感情にフィットする

こうした特徴は、給与表や福利厚生の比較表では見えにくい“非定量的な価値”です。
だからこそ、“共感採用”をベースとしたWantedlyがベンチャーにとって非常に相性が良いのです。

「会社のストーリー」が“条件を超える武器”になる

条件で勝てないなら、語るべきは「なぜやるのか」「どんな未来を目指しているのか」という“物語”です。

Wantedlyでは、会社ページやストーリー記事を通じて、
ビジョン・文化・挑戦のリアルを伝えることができます。

そして、その共感に惹かれてやってくるのが──
「条件よりも、やりがい・仲間・意味」で仕事を選ぶ人たちです。

Wantedlyは、ベンチャー企業が「本当は伝えたかったけれど、他媒体では伝えきれなかった価値」を発信できる場所です。
だからこそ、“弱み”が目立ちやすい採用市場でも、“強み”がちゃんと届くチャンスを生み出せるのです。

Wantedlyで応募が来ない理由|ベンチャー企業のよくある3つの課題

「Wantedlyに求人を出したけど、まったく応募が来ない…」
ベンチャー企業から寄せられる最も多い悩みのひとつです。

実はこの問題、Wantedlyという媒体が“悪い”のではなく、Wantedly特有の「使い方」を理解せずに運用していることが原因であるケースが非常に多いのです。

ここでは、特にベンチャー企業でよく見られる“応募が来ない理由”を3つに分けて紹介します。

① ターゲット不明|「誰に届けるか」が曖昧になっている

Wantedlyでは、「誰に向けた求人なのか」が明確でないと、そもそも表示されにくくなります。

たとえば──
「人柄重視」「挑戦できる環境です」といった抽象的な言葉ばかりでは、読み手にとって“自分ごと化”されません。

応募が来る企業ほど、以下のように採用ペルソナを具体化しています。

  • 例)「25歳前後の第二新卒で、社会課題に関心があるマーケター志望の方」
  • 例)「0→1の事業立ち上げに熱量を持てる、行動派エンジニア」

Wantedlyでは、「届けたい人」がぼやけると、全ての情報設計がブレてしまいます。

② 共感設計なし|“魅力の羅列”では刺さらない

Wantedlyは「共感採用」のための媒体です。

にもかかわらず──
「急成長中」「フルリモート可」「裁量が大きい」など、“魅力の並べすぎ”になっていませんか?

求職者が知りたいのは、「なぜその環境があるのか」「どんな想いでこの事業をやっているのか」という“背景”です。

物語のない求人は、応募を生むどころか、ミスマッチ・辞退・早期離職の原因にもなりかねません。

③ 運用軽視|更新しない・仕組み化しないことで埋もれている

Wantedlyは“出したら終わり”の媒体ではありません。
更新頻度・応援数・SNS連携などが、表示順位やPV数に大きく影響するアルゴリズム型メディアです。

  • 投稿頻度が月1回以下
  • タグやカテゴリが最適化されていない
  • 毎回ゼロから作成し、ノウハウが蓄積しない

こうした状態では、せっかくの魅力もユーザーに届かず、“検索されない・見られない・応募が来ない”の負のループに陥ります。

Wantedlyで成果を出すには、媒体の仕組みを理解し、“戦略的に使いこなす”ことが前提です。
次の章では、そのために必要な「訴求設計の型」について、詳しくご紹介します。

応募が集まるWantedly求人に共通する“3つの訴求設計”

「PVは伸びるのに、なぜか応募が来ない」
「スカウトを送っても、全然反応が返ってこない」

そんなWantedly運用における“モヤモヤ”の正体は、多くの場合、訴求軸の設計ミスにあります。

応募が集まるWantedly求人には、共通して3つの“訴求ポイント”が的確に設計されています。
それが以下の3つです。

① EVP訴求|“ここで働く意味”を言語化できているか?

EVP(Employee Value Proposition)とは、「この会社で働く価値や理由」のこと。
特にベンチャー企業では、制度や待遇ではなく、「なぜやっているのか」「何を実現したいのか」という**“存在意義”の打ち出し方**が鍵になります。

Wantedlyでは、このEVPを次の3Cで整理すると、求人全体の軸がブレなくなります。

  • Company(自社):どんな強みや独自性があるか?
  • Competitor(競合):他社とどう違うか?
  • Candidate(候補者):求職者が本当に欲しているものは何か?

この3点を明確にすると、読み手に「ここで働く意味」が伝わりやすくなり、共感される確率がグッと高まります。

② ストーリー訴求|“なぜ今この採用なのか”が伝わるか?

Wantedlyは、単なる「情報」ではなく、「意味」を伝えるメディアです。
求職者が知りたいのは、「なぜこの事業をやっているのか」「なぜ今この仲間を募集しているのか」という“背景の物語”。

たとえば以下のような問いに答えられるストーリーがあると、応募意欲が大きく変わります。

  • なぜ創業したのか?
  • どんな社会課題に挑戦しているのか?
  • 今このタイミングで仲間を募る理由は?

完成された制度よりも、今まさに動いている“物語”にこそ、人は心を動かされるのです。

③ 未来訴求|入社後の成長や挑戦が描けているか?

求職者は無意識に「この会社に入ったら、自分はどうなるんだろう?」と未来を想像しています。
Wantedlyで反応の良い求人は、入社後のストーリーまで描き切っているのが特徴です。

たとえば

  • 入社半年後のミッションや立ち位置
  • 裁量のある仕事の具体例
  • 将来的に挑戦できるポジションや事業領域

こうした“未来の解像度”が高いほど、読み手は「自分ごと化」しやすくなり、応募につながります。

この3つの訴求軸(EVP/ストーリー/未来)を設計することで、Wantedlyの共感型構造と噛み合い、求人の“刺さり方”が大きく変わってきます。

次の章では、これらを踏まえて「今からできる改善アクション」について、具体的に紹介します。

魅力設計についてはこちらの記事に詳しくまとめております。

Synayaka / 株式会社しなやか
採用ブランディングの効果とは?成果を出す企業の共通点とRPO活用の成功戦略 | Synayaka / 株式会社しなや… 「人が来ない…」は、魅力が伝わっていないだけかもしれない 近年、採用市場はかつてないほどの競争時代に突入しています。dodaの求人倍率レポートによると、特にIT・コンサ…

今日から始められる!Wantedly改善アクション3選

「なるほど、訴求設計が重要なのは分かった。…でも、まず何から手をつければいいの?」

そんな声にお応えして、ここでは今日から始められるWantedly改善アクションを3つに絞ってご紹介します。
どれも現場で成果を上げてきた王道かつ再現性の高いステップです。

アクション①:まずはEVPとペルソナを再定義する

求人やストーリーは“書き方”よりも“何を書くか”が9割です。
そのベースとなるのが、EVP(働く意味)とペルソナ(誰に届けるか)の明確化です。

おすすめは、次のフレームで一度棚卸しすること

  • 【EVPの整理】:3C(Company・Competitor・Candidate)で“ここで働く意味”を言語化
  • 【ペルソナの設定】:スキルだけでなく、価値観・行動傾向・キャリア欲求まで想像する

この土台があると、求人もストーリーも一貫性が出て、Wantedlyの“共感構造”にぴったりはまるようになります。

アクション②:「3つの型」でストーリー発信を設計する

「何を書けばいいかわからない…」
そんなときに活用できるのが、Wantedlyストーリーの3つの型です。

  1. ビジョン型:何を目指している会社か?(例:未来像・使命感)
  2. 戦略型:どんな事業・戦い方で社会に価値を出しているか?(例:市場課題との向き合い方)
  3. カルチャー型:どんな人が集まって、どんな文化をつくっているか?(例:メンバー紹介・価値観)

これらを軸にストーリーを作ると、“会社の空気感”が伝わりやすくなります。
特にベンチャーにおいては、制度ではなく人と文化で惹きつけることが成果の鍵です。

アクション③:週1更新をルーティン化し、アルゴリズムに好かれる

Wantedlyの表示ロジックには、「新着順」「人気順」「おすすめ順」の3軸があります。
つまり、発信の“量とタイミング”を制した企業が、まず見られやすくなるのです。

具体的なルーティン例

  • 月曜:求人タイトルを微修正して再更新
  • 水曜:ストーリー1本を投稿
  • 金曜:スカウトを一括送信

週1回のこのリズムだけでも、PVと応募に明らかな差が出ます。
“継続できる型”をつくることが、アルゴリズム攻略の第一歩です。

Wantedlyは「媒体」ではなく「運用型SNSに近い採用チャネル」です。
だからこそ、“仕掛けて回す”意識を持つことで、ベンチャーでも十分に成果を上げられます。

次は、そうした「自由と裁量」を活かせるWantedly運用の本質について、さらに深掘りしていきます。

“自由と裁量”を活かせるWantedly運用のススメ

Wantedlyは、単に「求人を出せる場所」ではありません。
それ以上に、“自分たちらしさ”を発信し、価値観や可能性で人とつながるメディアです。

だからこそ、「裁量がある」「自由に挑戦できる」「成長できる環境がある」といったベンチャー企業の魅力が、そのまま武器になる構造を持っています。

ベンチャーらしさは、“制度”ではなく“物語”に宿る

制度の整っていないフェーズを「弱み」と捉える必要はありません。
むしろ、完成されていないからこそ面白い。
今まさに創っている最中の会社に、“仲間として飛び込むストーリー”は、多くの共感を生む採用コンテンツになります。

たとえば

  • 「立ち上げ1年目の新規事業を一緒に育てる」
  • 「社内初の広報チームをゼロからつくる」
  • 「社員5名から50名になる過程をリアルに体験する」

こうした背景のある求人やストーリーは、ベンチャーならではの“今ここにしかない物語”として求職者に強く刺さります。

カルチャーマッチ人材との出会いが採用の質を変える

Wantedlyでは、条件や知名度でのフィルタリングは起きづらく、価値観ベースで会社に共鳴する人が集まってきます。

それゆえ、ベンチャーにありがちな「条件は合っているけど、温度感がまったく合わない…」というミスマッチが起こりにくいのも特徴です。

カルチャーマッチした人材と出会えることで

  • 採用後のオンボーディングがスムーズになる
  • 社内コミュニケーションや組織文化が安定する
  • 早期離職が減り、中長期的な戦力になる

このように、採用の“質”が大きく変わっていくのです。

採用は「広報」でもあり「経営戦略」でもある

ベンチャーにとっての採用は、単なる人員補充ではなく、未来への投資そのものです。

Wantedlyは、「採用広報の場」として、企業の想い・ビジョン・カルチャーを発信できる。
つまり、発信の仕方次第で、事業の成長スピードを左右するメディアだとも言えます。

  • 「このフェーズで来てくれる人こそ、未来の幹部候補」
  • 「採用こそが事業成長のブレイクスルーになる」
  • 「まだ知られていない自社の魅力を、届けたい人にだけ伝えられる」

Wantedlyは、そんな“経営視点の採用”を実現するためのチャネルです。

「うちはまだ小さいから」「知名度もないし」と感じているベンチャー企業ほど、
自由と裁量の魅力をWantedlyで表現することで、大きな採用成果を生み出す可能性を秘めています。

次の章では、そうした設計や運用を効率的に、確実に進めるための“代行”という選択肢についてご紹介します。

工数がない・ノウハウがない・すぐ成果を出したいなら|Synayakaの運用代行

Wantedlyは求人掲載が無制限なので、どんな企業でも“運用次第”で成果を出すことができます。
しかし、ノウハウがないままやみくもに求人を出し続けても、アルゴリズム的に不利になることがあります。
また、データをもとにPDCAを回し、求人・ストーリー・スカウトを定期的に最適化していくには、相応の時間と工数が必要です。

その解決策のひとつが、“運用代行”という選択肢です。

280社以上を支援してきた、SynayakaのWantedly運用ノウハウ

Synayakaではこれまで280社以上のWantedly採用を支援してきました。
業界・規模・フェーズを問わず、各社に最適化された運用設計と改善を行ってきたことで、成果が出る“型”や“ナレッジ”が蓄積されています。

  • ストーリーの構成・見出し・CTAの設計
  • タイトル改善によるCTR向上
  • 求人データの分析→構成のチューニング
  • スカウト配信対象の絞り込みと反応率UP施策

媒体の特性を深く理解し、戦略から運用まで一気通貫で代行できることが、私たちの強みです。

生成AI×採用運用のかけ合わせで、コストも効率も最適化

Synayakaでは、Wantedlyを知り尽くした人材×大量の支援データで学習したAIアシスタントを組み合わせて運用を行っています。

これにより、以下のようなメリットが生まれます

  • 工数削減:求人の更新・構成案作成をAIが高速支援
  • 品質担保:人の目によるブラッシュアップとA/Bテスト
  • コスト圧縮:従来の運用代行より低価格でも高精度

「社内に人がいない」「何を書けばいいかわからない」「一度はやってみたけど成果が出なかった」
──そんな企業様でも、最短距離でWantedlyから成果を出す体制を構築できます。

まずは無料相談から。Wantedlyの“構造改革”を始めませんか?

運用代行といっても、「一式丸投げ」ではなく、自社のペルソナ・魅力・採用戦略に沿った共創型のサポートを行っています。

  • 自社に合ったWantedly活用の方向性が知りたい
  • 現在の運用を客観的にレビューしてほしい
  • 応募が来ない理由を明らかにしたい

そんな方は、まずは無料の個別相談をご利用ください。
あなたのWantedlyページに、プロの目線で改善提案をさせていただきます。

Synayakaなら、“採用の設計と運用”をまるっとお任せできます

  • 280社以上の採用支援実績
  • 生成AIを活用した効率的かつ高品質な運用体制
  • ペルソナ設計/求人構成/ストーリー運用/スカウト改善まで対応

Wantedlyを「成果が出るチャネル」に変えるには、“設計”と“運用”の両輪が欠かせません。
その両方を、最短距離で仕組み化したい方へ──Synayakaが最適なパートナーになります。

お問い合わせはこちら!

まとめ|Wantedlyは“設計と運用”で成果が変わる、ベンチャー向きの採用チャネル

本記事では、Wantedlyがなぜベンチャー企業に向いているのか、他媒体との違いから実践アクション、そしてプロに任せるという選択肢までを紹介しました。

改めて、ポイントを整理すると以下の通りです。

Wantedlyがベンチャーに向いている理由

  • 条件や知名度に頼らず、“想い”や“ビジョン”で勝負できる
  • 求人掲載数に制限がなく、自社で柔軟に設計・運用できる
  • 共感採用により、カルチャーマッチ人材と出会える

成果が出ない理由の多くは、「設計と運用」の不備

  • ペルソナが曖昧で誰にも刺さらない
  • ストーリーが“情報の羅列”になっている
  • 更新頻度や発信設計がアルゴリズムと噛み合っていない

応募を増やすための実践アクション

  1. EVP・ペルソナの再定義で訴求軸を明確にする
  2. ストーリーは3つの型(ビジョン・戦略・カルチャー)で発信
  3. 週1更新のルーティン化でアルゴリズムと“仲良く”なる

ノウハウ・リソースに不安があるなら、プロに任せるという選択肢も

  • 280社以上を支援したSynayakaが、Wantedly運用のすべてをサポート
  • 生成AIを活用した低コスト・高品質な運用体制
  • ページ改善・スカウト改善・アルゴリズム設計まで対応可能

Wantedlyは、“使い方次第で成果が大きく変わる媒体”です。
だからこそ、ベンチャー企業が本来持つ自由・裁量・挑戦の魅力を最大限に活かせるチャネルでもあります。

「採用に本気になりたい」ベンチャー企業こそ、Wantedlyの真価を引き出せる。
その一歩を、今日から始めてみませんか?

採用ノウハウ
Wantedly 採用 採用ブランディング
  • しなやかHR Labを紹介して頂きました。

関連記事

  • SEOコンサル会社おすすめ7社比較|東京の実力派はここだ!
    2025年7月8日
  • LinkedIn採用で優秀人材を見逃さない|費用と活用法を解説
    2025年7月7日
  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点
    2025年7月3日
  • 採用×AIの今|人事が知るべき活用法と導入メリット7選
    2025年7月3日
  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!
    2025年7月1日
  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説
    2025年7月1日
  • 【完全版】Wantedly採用とは?中途・新卒で成果を出す活用法と事例を徹底解説!
    2025年6月26日
  • 【最適解!?】Wantedly×インターン採用|成功事例と成果を出す運用のコツ
    2025年6月26日
  • Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法

  • synayaka_image

    しなやかHR Labを紹介して頂きました。

  • SEOコンサル会社おすすめ7社比較|東京の実力派はここだ!

  • LinkedIn採用で優秀人材を見逃さない|費用と活用法を解説

  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年6月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次