MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. 【完全版】Wantedly採用とは?中途・新卒で成果を出す活用法と事例を徹底解説!

【完全版】Wantedly採用とは?中途・新卒で成果を出す活用法と事例を徹底解説!

2025 7/01
採用ノウハウ
2025年6月26日2025年7月1日
目次

なぜ「Wantedly採用」が中途採用にも効果的なのか

近年、採用活動は大きく変化しています。応募者にとって「何をする会社か」だけでなく、「どんな人がいて、どんな想いで働いているのか」といった”企業の雰囲気”が重要な判断基準となっています。

そんな時代の変化にフィットしているのが、**共感を軸にした採用プラットフォーム「Wantedly」**です。

「Wantedlyは新卒向けではないか?」と思われる方も多いですが、実は中途採用との相性も非常に良いプラットフォームです。特に以下のような特徴があります。

  • 30歳前後の若手社会人が多く登録(平均年齢29歳)
  • ミッションや価値観への共感を重視する人材が多い
  • 「会社の雰囲気を知りたい」「成長できる環境で働きたい」というニーズにマッチ

つまり、給与や待遇条件だけでなく、「この会社で働く意味」に魅力を感じる層と出会えるのがWantedly採用の大きな特徴です。条件マッチよりも価値観のマッチングを重視することで、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。

また、求人を”ただ掲載するだけ”ではなく、会社の想いや職場の雰囲気をストーリーとして伝えられるのも特徴です。これは、即戦力を求める中途採用においても大きな武器となります。

Wantedlyで使える機能を徹底比較(新卒採用×中途採用)

Wantedlyには「単純に求人を掲載する」だけでなく、企業の魅力を伝えて共感してもらうための機能が充実しています。ここでは、新卒採用と中途採用それぞれの活用方法の違いを踏まえて、主要機能を分かりやすくご紹介します。

主な機能一覧

機能説明
募集(求人)ポジションごとの募集ページを作成。写真や文章で職場の雰囲気や仕事の内容を伝える
ストーリー会社の文化やメンバーの想いを「記事」として発信。読み物として会社を知ってもらう
会社ページWantedly上のホームページ。ビジョン・制度・写真・雰囲気などが一覧で確認できる
スカウト(有料)気になる人材に直接「話しませんか?」とメッセージを送れる機能。中途採用では特に有効
応援ボタンユーザーが記事や募集に共感すると「応援」できる仕組み。SNS拡散やアルゴリズムにも影響

新卒採用での活用ポイント

  • 「会社ってどんなところ?」という学生の疑問に答えるストーリーが重要
  • インターンや会社説明会の記事発信で”安心感”を提供
  • 会社の価値観や働く人の雰囲気が伝わるよう、写真やストーリーを丁寧に整備

中途採用での活用ポイント

  • 経験者採用ではスカウト機能が効果的。「興味あり」を待つだけでなく積極的にアプローチ
  • 給与などの条件ではなく、「なぜこの仕事が面白いのか」「どんな課題に挑戦できるのか」を伝えることで応募率が向上
  • ストーリーや会社ページで、「どんなチームで、どんな想いで働くのか」を伝えることが共感につながる

新卒採用でも中途採用でも、Wantedlyは**”条件ではなく想いでつながる”採用**に適しています。採用のフェーズやターゲットに応じて、情報発信の方法を変えることが成果を出すコツです。

Synayaka / 株式会社しなやか
Wantedlyユーザー層を徹底分析!採用成功のための完全ガイド | Synayaka / 株式会社しなやか はじめに 採用活動において、媒体選択は成功の鍵を握る重要な要素です。特にWantedlyは、従来の求人サイトとは異なる特徴を持つプラットフォームとして注目を集めています…

中途採用で最大成果を出すWantedly活用の6ステップ

Wantedlyは「単純に求人を掲載するだけ」では成果につながりません。中途採用でしっかりと応募を集めるには、「どんな人に、何をどう伝えるか」を設計したうえで、継続的に運用していくことが必要です。

ここでは、Wantedlyを使って中途採用で成果を出すための6つのステップをご紹介します。

ステップ①:採用したい人物像と自社の魅力を明確化

まずは「どんな人に来てほしいか」と「自社のどこが魅力か」を言語化することが重要です。Wantedlyでは、給与や待遇条件よりも「価値観」や「想い」で選ばれる傾向があります。

  • どんな働き方ができるのか?
  • どんな仲間と、どんなチャレンジができるのか?

これらを整理することで、メッセージの軸がブレなくなります。

ステップ②:会社ページとストーリーで”雰囲気”を伝達

Wantedlyは「会社の内部が見える」ことが特徴です。メンバー紹介やオフィス写真、実際の働き方など、**言葉より”空気感”**で魅力を伝えることができます。

  • トップ画像の印象
  • 社員インタビューや創業ストーリー
  • 仕事の裏側を語る記事など

特別な演出よりも、”普段の自分たちらしさ”が伝わるコンテンツが重要です。

ステップ③:求人内容は”誰に響くか”を意識して設計

求人数が多い中で埋もれないためには、「タイトル」「冒頭3行」「仕事内容」の3点が特に重要です。

  • タイトルに”興味を引く言葉”や”訴求ポイント”を入れる
  • 冒頭に会社のミッションや仕事の意義を記載
  • 具体的な業務内容や一緒に働く人の雰囲気を盛り込む

どこを読んでも「ここ、なんか良いかも」と思ってもらえる構成が鍵となります。

ステップ④:更新と応援を”仕組み化”する

Wantedlyでは、「新着順」や「人気順」で表示順位が変わります。そのため、”更新頻度”と”応援(リアクション)数”を意識した運用が必要です。

  • 毎週1回は求人またはストーリーを更新
  • メンバーに「応援」をお願いする体制づくり
  • SNSでのシェアで流入を増やす

単発ではなく、継続して発信し続けることが応募数アップにつながります。

ステップ⑤:スカウトを使って”攻めの採用”を実践

中途採用では、「応募を待つだけ」では成果が出づらいケースもあります。Wantedlyの有料プランでは、スカウト(メッセージ送信)が可能になります。

  • 「気になる人材」に対して”話を聞いてみたい”と積極的にアプローチ
  • 一人ひとりに合わせたメッセージを送ることで返信率向上
  • 手間はかかりますが、その分マッチ度の高い人材と出会いやすくなります

ステップ⑥:数値を見ながら改善を継続

Wantedlyの管理画面では、以下のような数値を確認できます。

  • PV(どれだけ閲覧されたか)
  • 「話を聞きたい」数(応募の数)
  • フォロワー数

これらを職種ごとに振り返り、タイトルの変更や訴求内容の調整を行うことで、次第に成果が見えてきます。

これら6つのステップをしっかりと実践していくことで、Wantedlyでの中途採用は確実に成果につながっていきます。

成功事例から学ぶ!Wantedly採用で応募率が2倍になった中途導入企業

「Wantedlyって、新卒には合うけど中途にはどうなんだろう…?」そんな疑問を持つ方にこそ知ってほしいのが、実際に中途採用で成果を出している企業の事例です。

以下では、Wantedly公式サイトに掲載されている企業事例の中から、特に中途採用で成果があった企業をピックアップし、そのポイントをご紹介します。

事例①:FRACTA|ベンチャー企業でも「共感採用」で即戦力人材を獲得

D2C支援を行う株式会社FRACTAは、採用競争が激しいデジタル人材の中途採用にWantedlyを活用しました。ストーリー記事で社員の考え方や社内の空気感を発信することで、単なるスキルではなく「価値観の合う人材」に出会えるようになりました。

成果: Wantedly経由での応募率が大幅改善、入社後の定着率も向上

事例②:リンクアンドモチベーション|”カルチャーマッチ”を重視した採用で若手人材を獲得

採用において「ミッション共感」を重視していたリンクアンドモチベーションでは、Wantedlyを”共感を届ける場”として活用しました。インタビュー記事や社風紹介を通じて、企業文化に共感した応募者との接点を強化しました。

成果: 応募者の質が向上し、面接通過率が改善。書類選考時点でのマッチ度が大きく向上

事例③:マネーフォワード|スカウトとストーリーの組み合わせで応募数を2倍に

急成長中のフィンテック企業マネーフォワードでは、「スカウト」と「ストーリー」の併用が成功の鍵となりました。スカウトを送る際、候補者の興味に合いそうなストーリー記事を添えることで、返信率が格段にアップしました。

成果: スカウト経由の返信率が向上し、結果的に応募数も2倍に増加

成功企業に共通する3つの工夫

  1. 企業の価値観・雰囲気がわかるコンテンツを制作している
  2. “誰に向けて”発信するかが明確になっている
  3. 求人だけでなく、ストーリーやスカウトなど複数機能を連携させている

このように、Wantedlyは中途採用でもしっかりと成果を出せるツールです。重要なのは、「情報」ではなく「想い」で伝えること。そうすることで、条件だけでは出会えない人材とつながることができます。

他媒体との違いは?「Wantedly採用」と求人広告・人材紹介の比較

Wantedlyは他の採用手段と何が違うのでしょうか?求人広告や人材紹介との違いを知ることで、「Wantedlyが向いている企業」と「そうでない企業」が見えてきます。

ここでは、3つの主要な採用チャネルを比較してみましょう。

採用チャネルの比較表

項目Wantedly求人広告(リクナビ・doda等)人材紹介(エージェント)
主な特徴共感採用・ブランディング型条件検索型・一括掲載成果報酬型・候補者紹介
コスト体系月額制(無料プランあり)掲載ごとに課金(高額)成果報酬(年収の約30%)
スピード感中期〜長期型即効性ありだが応募の質にばらつき面談・調整に時間がかかる
ターゲット層20〜30代の共感重視層幅広いが、応募意欲はまちまちスキル条件マッチが強め
自社の魅力伝達ストーリー・写真・社員紹介で伝えられる掲載スペースが限られているエージェントの力量に依存

Wantedlyの強みとは?

Wantedlyは、「条件で探す」よりも、「どんな会社で、どんな人と働くか」を重視する採用手段です。そのため、「共感して応募してくれる人材」と出会える可能性が高いというのが最大の強みです。

さらに、自社の考えや雰囲気を写真や文章で伝えられるスペースが圧倒的に多いのも特徴です。

こんな企業に向いています

  • 会社の考え方やビジョンに共感してくれる人材を採用したい企業
  • 採用コストを抑えつつ、母集団の質を向上させたい企業
  • ベンチャー・中小企業で知名度が低くても”想い”で勝負したい企業

一方で、以下のようなケースではWantedlyだけでなく他のチャネルとの組み合わせが効果的です。

  • 即日で大量に採用したい場合
  • 高度専門職やCxOレベルの採用
  • 条件マッチ最優先の採用(福利厚生重視層など)

つまりWantedlyは、「人柄や価値観に惹かれて応募したい人材」を集めるのが得意です。だからこそ、採用スタンスと合っている企業にとっては非常にコストパフォーマンスの良い手段なのです。

導入コストはどれくらい?Wantedlyプラン別比較(新卒採用/中途採用)

Wantedlyは「気軽に始められる採用媒体」として注目されていますが、実際の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

ここでは、無料プランと有料プランの違いを整理しつつ、中途採用・新卒採用それぞれに合った活用法を解説します。

Wantedlyのプランと機能一覧(2025年時点)

プラン名月額費用(税込)主な機能スカウト利用
フリー(無料)0円募集掲載、会社ページ、ストーリー発信など❌ 利用不可
スタンダード約5万円〜スカウト送信(制限あり)、PVデータ分析、優先掲載など✅ 利用可(制限あり)
プレミアム約10万円〜スカウト無制限、応募者管理機能、サポート強化など✅ 利用可(無制限)

※料金はキャンペーンや契約期間によって変動があります。詳細はWantedly公式サイトをご確認ください。

新卒採用の場合|無料プランからでもスタート可能

「まずは会社の認知を広げたい」「説明会やインターンを紹介したい」という企業なら、無料プランでも十分に活用可能です。

ストーリーや会社ページで魅力を発信し、学生からのフォローやエントリーを増やすのが基本的な活用方法です。

ポイント: 発信力と世界観の設計が鍵になるため、コンテンツの質を重視しましょう。

中途採用の場合|スタンダード以上が現実的

中途採用では、「スカウトを送って”攻めの採用”をしたい」というニーズが高いため、無料プランでは成果が出にくい傾向があります。

スカウト機能を使ってピンポイントでアプローチするなら、スタンダード以上の導入がほぼ必須です。

ポイント: 数ヶ月単位でスカウトを継続することで、返信率や応募数が安定して増加していきます。

プラン変更・運用の柔軟性もWantedlyの魅力

  • 1ヶ月単位での契約も可能(※月単位料金は高くなる傾向あり)
  • 採用人数が落ち着いてきたら、無料プランにダウングレードして”見せ続ける”だけの運用も可能

結論として、「無料から始められる」「中途採用は有料プランが効果的」というのがWantedlyの特徴です。状況に合わせてプランを選択しつつ、しっかり設計すれば少額でも成果を出せるのが強みです。

中途採用で注意すべき課題とその対処法

Wantedlyは中途採用でも効果を発揮する媒体ですが、「思ったより応募が来ない」「運用が続かない」といった声も少なくありません。

ここでは、中途採用でよくある課題と、その具体的な解決策をご紹介します。

課題①:給与を掲載できないため、比較されづらい

Wantedlyでは原則として給与や待遇条件を非表示にしています(※表現ルールにより制限あり)。そのため、求職者にとっては「条件での比較」が難しくなります。

対処法:

  • 仕事内容の魅力や働きがいをしっかり言語化する
  • 「なぜこの仕事がやりがいにつながるのか?」をストーリーで伝える
  • メンバーの言葉やエピソードを交えて、”リアルな職場”を伝える

課題②:応募が来ない(または少ない)

「求人を掲載しているのに、応募がゼロ」という声も少なくありません。Wantedlyは「共感ベース」の媒体だからこそ、”伝え方”が悪いとそもそも見てもらえない、ということが起こりがちです。

対処法:

  • タイトルに「誰に向けた募集なのか」が伝わる言葉を入れる
  • 冒頭3行で、「どんな仕事で、なぜ今この募集があるのか」を端的に伝える
  • 定期的に求人やストーリーを更新して、新着順での上位表示をキープする

課題③:コンテンツ運用が続かない

「ストーリーを投稿したいけれど、何を書けばいいかわからない」「忙しくて更新が止まってしまった」こんな声もよくあります。

対処法:

  • 社内メンバーに”インタビュー形式”でネタを集める(例:「入社の決め手は?」)
  • 「代表メッセージ」「現場メンバーの日常」「仕事の舞台裏」など、型に沿って執筆
  • カレンダーを作って、月1回の更新を習慣化する
Synayaka / 株式会社しなやか
wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法 | Synayaka / 株式会社しなやか まず読んで|Wantedly運用が“うまくいかない会社”の共通点 これまでに、280社以上のWantedly運用を内側から見てきた中で、「なぜ求人を出しても応募が来ないのか?」という…

その他、よくある中途採用のつまずきポイント

よくある課題ヒント・改善策
Wantedly経由の面談辞退が多い候補者が”なぜ話したいと思ったのか”を事前にヒアリング
求人内容と実際の業務がずれている募集時点で現場と認識をすり合わせ、リアルな内容を記載
「自社らしさ」が伝わらないストーリーや写真で”空気感”をビジュアルでも伝える/社員の言葉を活用

Wantedlyで中途採用を成功させるには、「誰にどう伝えるか」を細かく見直すことが重要です。運用が止まらないように”仕組み化”していくことが、長期的な成果につながります。

まとめ|Wantedlyを中途採用でも成功させる5つのポイント

この記事では、Wantedlyを使った中途採用の進め方について、新卒採用との違いや成功事例も交えながらご紹介してきました。

最後に、Wantedlyで中途採用を成功させるために特に重要な5つのポイントを整理しておきましょう。

1. 採用したい人物像と会社の魅力を明確化する

誰に来てほしいのか、どんな想いで仲間を探しているのか。ここがぼやけていると、どんなに求人を出しても響きません。

2. “雰囲気が伝わる”発信を整える

Wantedlyは、条件ではなく共感と空気感で選ばれる媒体です。会社ページ・ストーリー・写真の一貫性が、マッチする人材との出会いを生みます。

3. 応募されやすい求人構成と更新の仕組み化

  • タイトルで「誰向け」かを伝える
  • 冒頭3行で仕事の魅力や背景を語る
  • 応援・新着順を意識した更新を習慣にする

地味でも、この積み重ねが応募数を左右します。

4. スカウトを活用して”待ち”から”攻め”へ

中途採用では、「優秀な人材に声をかけにいく」動きが重要です。Wantedlyのスカウトは、共感度の高い候補者と出会う手段として効果的です。

5. 数値を見ながら改善を継続

  • 「どの求人が閲覧されているか?」
  • 「応募は何名?面談通過率は?」
  • 「どのタイトル・記事が刺さっているか?」

これらを分析して、次の改善につなげましょう。

中途採用でもWantedlyは”使いこなせば強い”

Wantedlyは「使い方次第」で、大手媒体にはない魅力的な採用ができます。特に、会社のビジョンや雰囲気に共感してくれる仲間を集めたい企業にとっては、コストパフォーマンス・相性ともに非常に優れた手段です。

もし「まだ活用しきれていないかも…」と感じたら、会社ページの改善や運用方法を見直すだけでも効果は変わってきます。

次のアクション

  • 会社ページと求人を見直してみる
  • ストーリーで「うちの想い」を発信してみる
  • 無料プランで始めてみる/スカウトを試してみる

まずは”小さく始める”でも大丈夫です。ぜひWantedlyを、自社らしい採用の入口として活用してみてください!

Synayaka / 株式会社しなやか
【知らないと損】Wantedlyプレミアムで応募2倍を実現した方法とは? | Synayaka / 株式会社しなやか はじめに 「Wantedlyでスカウトを送っても返信が来ない」「応募につながらない」──そんな悩みを抱える採用担当者の方は多いのではないでしょうか。 スカウト配信の課題を根…

「成果を出す使い方」を、プロの目線でサポートします

Synayakaでは、270社以上Wantedly採用を見てきました。
エンジニア出身の人事経験者が在籍し、技術的な志向性と採用ブランディングの両輪で支援が可能です。

「採用ができない原因がわからない」「応募が来ない理由を知りたい」
そんな方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

お問い合わせ
採用ノウハウ
Wantedly 中途 人事 採用 新卒 求人
  • 【最適解!?】Wantedly×インターン採用|成功事例と成果を出す運用のコツ
  • cominng soon...

関連記事

  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!
    2025年7月1日
  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説
    2025年7月1日
  • 【最適解!?】Wantedly×インターン採用|成功事例と成果を出す運用のコツ
    2025年6月26日
  • wantedly-DR
    【完全攻略】Wantedlyスカウトとは?特徴・強み・成功のコツのすべてを解説!
    2025年6月24日
  • 【知らないと損】Wantedlyプレミアムで応募2倍を実現した方法とは?
    2025年6月24日
  • Wantedlyユーザー数から見る活用可能性|採用成功に活かす視点とは
    2025年6月20日
  • Wantedly 無料でできることとは?機能一覧と成果を出す活用法
    2025年6月19日
  • 【業界別エージェント比較】総合・IT・介護など14社の特徴と選び方
    2025年6月17日
  • Wantedly営業採用のメリットとポイント|カルチャーマッチが悩みを解決!

  • Wantedlyプラン比較|無料・有料の違いと成果につなげる選び方を徹底解説

  • synayaka_image

    ワクセル様のメディアに掲載いただきました

  • synayaka_image

    cominng soon…

  • 【完全版】Wantedly採用とは?中途・新卒で成果を出す活用法と事例を徹底解説!

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年6月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|270社の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 営業職 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次