MENU
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
Synayaka / 株式会社しなやか
  • サービス
    • しなやか人事
    • おまかせWantedly
  • 支援事例
  • 採用ノウハウ
  • お役立ち資料
  • セミナー
  • 会社概要
    • 会社概要
    • お知らせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用ノウハウ
  3. Wantedlyユーザー層を徹底分析!採用成功のための完全ガイド

Wantedlyユーザー層を徹底分析!採用成功のための完全ガイド

2025 7/15
採用ノウハウ
2025年6月12日2025年7月15日
目次

はじめに

採用活動において、媒体選択は成功の鍵を握る重要な要素です。特にWantedlyは、従来の求人サイトとは異なる特徴を持つプラットフォームとして注目を集めています。

しかし、「Wantedlyで求人を出したけれど思うような応募が来ない」「どんな人がWantedlyを使っているのかわからない」といった悩みを抱える採用担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、Wantedlyユーザー層の特徴を詳しく分析し、効果的な採用戦略を構築するための実践的なノウハウをお伝えします。

Wantedlyユーザー層の基本データ

Wantedly

年齢構成:20代〜30代が7割を占める

2024年時点でのWantedlyユーザー層の年齢分布は以下のとおりです:

  • 20代:40%
  • 30代:33%
  • 40代:17%
  • 50代以上:9%

この数字から分かるように、20代〜30代のミレニアル世代・Z世代が全体の約73%を占めています。これらの世代は、従来の転職活動とは異なる価値観と行動パターンを持っているのが特徴です。

「共感ドリブン」な転職潜在層

Wantedlyユーザーの大きな特徴は、「今すぐ転職したい」わけではない転職潜在層が中心であることです。彼らは「いつかいい会社があれば考えてみたい」というスタンスで、給与や待遇よりも**「共感」や「やりがい」**を重視します。

そのため、従来の求人サイトのようなスペック訴求では響かず、以下の要素を重視する傾向があります:

  • どんな人と働くか
  • どんな価値観に触れられるか
  • なぜその仕事をするのか
  • 会社のストーリーやビジョン

Wantedlyが刺さる人物像

Wantedly

「条件より想い」で動くZ世代・ミレニアル世代

Wantedlyで最も反応が良いのは、「年収が高い」「福利厚生が充実している」といったスペックよりも、企業の想いやスタンスに共鳴できるかを重視する層です。

特にSNS世代である彼らは、**「どこで働くか」より「誰と、なぜ働くか」**を重視しています。これは、情報過多の時代において、自分らしく働ける環境を求める傾向が強まっているためです。

行動基準は「自分らしさ」×「チームの空気」

Wantedlyユーザーが転職を検討する際の判断基準は、主に以下の2点です:

  1. 自分らしく働けるかどうか
  2. そこにいる人とのフィーリング

そのため、企業側は以下の要素を明確に伝える必要があります:

  • どんな価値観やカルチャーを大事にしているか
  • どんなチームで、どんな人たちと働くのか
  • なぜその事業に取り組んでいるのか

Wantedlyユーザーが反応するコンテンツの特徴

Wantedly

「意味と背景」が語られているストーリー

Wantedlyで反応が高い企業コンテンツには、「意味と背景」が明確に語られているという共通点があります。

具体的には:

  • 創業ストーリー:なぜこの事業を始めたのか
  • カルチャー:チームがどんな信念をもって動いているのか
  • メンバーインタビュー:入社したメンバーが何に共感したのか

これらは単なる「情報」ではなく「意味」を伝えるものです。Wantedlyユーザーは、物語に乗って未来を想像できるかを重視するため、ストーリーの質がそのまま応募率に直結します。

スカウトよりもストーリーが重要な理由

一般的なダイレクトリクルーティング(ビズリーチ等)では、スカウトが起点となりますが、Wantedlyでは構造が異なります。

Wantedlyでは以下の流れが自然です:

  1. ストーリーに共感
  2. ページをブックマーク
  3. 応募や面談へ

つまり、**「誰から来たか」よりも「どんな会社か」**が判断軸になります。スカウトはその「後押し」として機能するため、まずは魅力的なストーリーや募集ページの作成が重要です。

Wantedlyが向いている企業の特徴

ミッション・カルチャーが明確な企業

Wantedlyは共感を軸とした「ストーリー型の採用メディア」です。そのため、以下のような企業に特に向いています:

  • 「なぜこの事業に取り組むのか?」を語れる企業
  • 「どんな人と働きたいか」が明確な企業
  • 「会社の存在意義」や「未来像」が言語化されている企業

このような企業は、Wantedlyで自然とカルチャーマッチした人材を惹きつけ、ミスマッチも少ない傾向があります。

発信力のある企業

Wantedlyで成果を出している企業には、共通して**「発信する力」**があります。重要なのは、以下の要素をストーリーとして言語化できるチーム体制です:

  • メンバーの声
  • プロジェクトの裏側
  • 社内の空気感

プロのライターやマーケターは必須ではありませんが、「会社の素顔」をオープンに語れる企業は、それだけで信頼を集めやすくなります。

「空気感」で人を惹きつけられる企業

Wantedlyは「採用したい人に求人を届ける」だけでは成果が出ません。むしろ、「この会社、なんか気になる」と思わせる空気感の演出が重要です。

以下のような企業にとって非常に相性が良い構造です:

  • 「文化やスタンスに惹かれて入社してほしい」と考える企業
  • 「説明しないと伝わらない魅力」がある中小・ベンチャー企業
  • 「まだ知名度がないが、熱量やビジョンは強い」創業期企業

Wantedlyユーザー層を採用に活かす3つのポイント

1. 「採用ペルソナ×ストーリー」で共感の導線をつくる

Wantedlyでは、**「誰に向けて」「何を伝えるか」**が曖昧なままでは、どれだけ魅力的な求人を書いても刺さりません。

まず、**採用ペルソナ(理想的な応募者像)**を言語化し、その人に響く価値観や働き方、チーム像をストーリーで伝えます。

例:

  • 「裁量が大きくチャレンジできる環境が好きな人」向けの訴求
  • 「人間関係のあたたかさ」を重視する人へのストーリー設計

2. 会社の”らしさ”を可視化する3つの施策

Wantedlyで成果を出す企業は、「自社らしさ」を徹底的に言語化・可視化しています。

有効な3つの施策:

  1. ストーリーの発信頻度を高める
    • 社内の様子、働き方、価値観を言語化し続けることで”雰囲気”が伝わる
  2. メンバーインタビューの活用
    • どんな人がいて、どんな想いで働いているかが伝わると共感が生まれやすい
  3. ビジュアル設計を意識する
    • 写真やトップ画像、ストーリーのサムネイルなども”空気感”の演出材料になる

3. アルゴリズムを活かした運用設計で”見られる設計”に

Wantedlyでは、更新頻度や応援(リアクション)数などがアルゴリズムに大きく影響します。放置している求人は、すぐに表示順位が落ち、閲覧されなくなってしまいます。

「見られる設計」のポイント:

  • 定期的な求人更新(週1回が理想)
  • SNS連動や社内メンバーからの応援
  • タグ・カテゴリの適切な設計

企業がやりがちなNG設計例

「とりあえず出す」求人がスルーされる理由

Wantedlyでは、「とりあえず求人を出す」ことは、むしろ逆効果になることがあります。

よくあるNGパターン:

  • 他媒体の求人をそのままコピペしている
  • タイトルが抽象的すぎて何の仕事か分からない
  • 自社のビジョンや文化に触れていない

Wantedlyのユーザーは、**「自分が何をするか」よりも「なぜここで働くのか」**に重きを置いているため、意味のない言葉にはすぐに反応しなくなります。

企業視点だけの発信が生む”ズレ”

よくある失敗例:

  • 事業の将来性ばかり語っている
  • スキル要件を羅列している
  • 給与や待遇のアピールに終始している

これらも重要な情報ですが、Wantedlyでは**「候補者が知りたいこと」を基点**に発信しなければなりません。

候補者が本当に知りたいこと:

  • 自分がここでどう成長できるか
  • どんな仲間と働くのか
  • なぜこの会社がその課題に向き合っているのか

今すぐできる改善アクション3選

1. 採用ペルソナとEVPを社内で再定義する

採用ペルソナを再設計する際の2軸:

  • スペック軸:スキル・経験・志向性などのハード条件
  • カルチャー軸:「どんな価値観や働き方に共感するか」

さらに、自社ならではの魅力(EVP)を「3C」(Company・Competitor・Candidate)の視点で整理してみましょう。

2. ストーリーを「誰の何を伝えるか」から逆算して設計する

ストーリーが書けない悩みの多くは、「何をどう書くか」から入ってしまっていることが原因です。

まず明確にすべき2点:

  • 誰に届けたいのか?(ペルソナ)
  • どんな感情を動かしたいのか?(共感ポイント)

3. 更新頻度・アルゴリズムを意識した運用

改善の第一歩は「更新の習慣化」:

  • 求人の内容やタイトルを週1で微修正
  • ストーリーを月2本ペースで発信
  • 応援(リアクション)やSNSシェアを社内で促進

これだけでも、表示回数(PV)が2〜3倍に伸びることは珍しくありません。

まとめ:カルチャーフィットで採用の質と量を高めるために

「誰に・何を・どう伝えるか」の一貫性がすべて

Wantedlyで成果を出す採用活動には、共通して**「設計された一貫性」**があります。

重要な3つの軸:

  1. 誰に(ペルソナ設計)
  2. 何を(EVP=企業の魅力)
  3. どう伝えるか(ストーリーと求人)

この3つの軸がズレずに整っているかどうかが成功の鍵となります。

Wantedlyは”求人”ではなく”共感メディア”

最後に最も重要なことをお伝えします。

Wantedlyは、「会社の想いに共感した人と出会う」ためのメディアです。これは、「求人票を見て条件で比較して応募する」従来の転職サイトとは根本的に違います。

Wantedly成功の構造:

  1. ストーリーで心を動かし
  2. ビジュアルで空気を伝え
  3. 求人で共鳴を生む

この構造を正しく理解し、設計し、発信し続ける企業が、Wantedlyで本当の成果を出しています。

応募数だけではなく、「自社に合った人材と出会う」という本質的な採用成果を求めるなら、Wantedlyほどフィットする媒体はありません。


今すぐ始められる第一歩:

まずは1週間、求人やストーリーの「更新してみること」から始めてみてください。小さな一歩が、大きな採用成果につながるはずです。

Synayaka / 株式会社しなやか
Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説! | Synayaka / 株式会社しなやか 一般的なビジネスマッチングツールは、仕事内容や待遇、給料などの条件から働きたい会社を探します。 しかし、近年では、待遇や給料以外のところに注目している人も多く、…

「成果を出す使い方」を、プロの目線でサポートします

Synayakaでは、270社以上Wantedly採用を見てきました。
エンジニア出身の人事経験者が在籍し、技術的な志向性と採用ブランディングの両輪で支援が可能です。

「採用ができない原因がわからない」「応募が来ない理由を知りたい」
そんな方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

お問い合わせ
採用ノウハウ
RPO Wantedly 中途 人事 採用 採用ブランディング
  • 【2025年6月最新版】Wantedlyの使い方完全ガイド|採用成功への5ステップ
  • 【2025年6月最新版】失敗しないWantedly運用代行会社の選び方|特徴・強みをタイプ別で紹介

著者情報

養田 峻介のアバター 養田 峻介

株式会社Synayaka(しなやか)代表取締役社長

開成高校、東京大学経済学部卒業。大学在学中にエンジニアとして起業したのち、スタートアップ企業におけるマーケ・事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて多様なスタートアップ支援を通じて、HR課題がボトルネックとなり成長が鈍化してしまうケースを多く見る。
Synayaka創業後、270社以上の企業における採用課題と向き合った経験に基づき、『しなやか人事』にて採用コンサル・RPOサービスの提供を行なっている。

関連記事

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!
    2025年7月15日
  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説
    2025年7月15日
  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介
    2025年7月10日
  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策
    2025年7月10日
  • Wantedlyはなぜベンチャー採用に強い?他媒体との違いと成功の設計法
    2025年7月9日
  • SEOコンサル会社おすすめ7社比較|東京の実力派はここだ!
    2025年7月8日
  • LinkedIn採用で優秀人材を見逃さない|費用と活用法を解説
    2025年7月7日
  • 地方採用はなぜ難しい?課題を魅力に変える3つの視点
    2025年7月3日
  • 『一般社団法人キャリア協会』に紹介されました

  • ビズリーチとは?使い方・採用成功の秘訣・有料プランと料金まで完全解説!

  • 採用の歩留まりとは?原因と改善方法5選を徹底解説

  • 採用×AI活用の完全ガイド|成果を出す方法と事例紹介

  • 営業職が”採れない・続かない”真因とは?採用難を打破する実践策

  • synayaka_image

    【2025年最新版】業界別・おすすめのWebメディア運営会社まとめ

  • 近年の採用手法について徹底解説!現在の採用トレンドとは?

  • 【2025年7月最新】Wantedly(ウォンテッドリー)料金プラン比較!

  • 【保存版】wantedly運用方法5つのコツ|280社以上の事例から導いた採用方法

  • Wantedlyとはどのようなツール?特徴やメリットについて解説!

支援事例 /Support Case

RPO Wantedly インターン エンジニア エージェント カジュアル面談 スカウト スタートアップ セールス ビズリーチ ベンチャー ユーザー数 中途 人事 人材紹介 助成金 営業職 地方 採用 採用トレンド 採用ブランディング 採用担当 改善 料金 新卒 歩留まり 求人 無料 生成AI 面接 魅力

お役立ち情報 / Useful information

© Synayaka / 株式会社しなやか.

  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
目次